
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。


大学3大駅伝の開幕です。今日は、秋晴れの中出雲大社前を出発点に、大学男子の陸上長距離の駅伝シーズン開幕戦となる出雲全日本大学選抜駅伝が13日に、島根県出雲市の出雲大社~出雲ドームの6区間、45.1キロのコースで行われ、国学院大が2時間9分12秒で2年連続3度目の優勝を飾った。
きっとまた今年も秋から正月にかけて陸上競技部全員で我々を楽しませてくれる事だろう。
関東地方では爽やかな秋が続いているような午前中だったが、昼を過ぎるころから気温が上昇し始め、道の駅で食事して帰宅し迎えの車に乗り到着すれば、すでに駅伝のテレビ中継が始まっており、自分なりの準備をしながら目はテレビに釘付け。
今日は欠席者が多くスムーズに行う事が出来た。
①集団体操は、スツールに座位でレッドコードを補助に全身ストレッチ、後半は手具で負荷をかけて体幹強化体操
②自主練、ストレッチボードで脹脛のストレッチ・正座による大腿直筋や前脛骨筋のストレッチ
③負荷マシンは、ICカード設定通りにユックリ実施

④エルゴメーター 10分 負荷2 走行距離5.1km(ヤッタ!初の記録)回転数80/分 走行速度30km/h
⑤トレッドミル 歩行速度2.9 時間10分 歩行距離0.47km
⑥チェストエクステンション・ショルダーエレベーション所定を2セットずつ行ない
⑦個別は、他の事業所からのPTさんに腰方形筋から梨状筋・足関節のストレッチをお願いする
⑧最後にしてもらった下肢のメドマー加圧マッサージをして本日も終了。
私もしっかり頑張りました。現役諸君に負けぬよう。
今日は何の日

国連が1989年に制定した「国際防災デー」は、毎年10月13日に実施される国際デーです。当初10月の第2水曜日でしたが、2009年に現在の日付に変更されました。
英語表記も「災害リスク軽減のための国際デー」と改称され、より広範な防災概念を反映しています。
地震、風水害、土砂崩れ、火山噴火、森林火災など様々な自然災害から人命・財産・社会秩序を守ることを目的としています。災害への備え充実と予防・被害減少の実現、そして国際的協調による一致した行動を推進する日です。
1990年代には「国際防災の10年」として減災活動が展開され、現在も毎年テーマを設定して国連事務総長がメッセージを発信する中で、継続的な防災への取り組みが国際的に進められています。

日本麻酔科学会が制定。
1804年のこの日、華岡青州は江戸時代の外科医。諱は。字は伯行。通称は雲平。号は青洲、随賢。 記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた乳癌手術を成功させた。欧米で初めて全身麻酔が行われたのは、青洲の手術の成功から約40年後となる。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。