
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
今朝は夜半の雨のち快晴の放射冷却の為か6時の気温は5℃まで下がり、陽が上り出掛ける間際(8:45)でも10℃ほどであった。
冷えこみが強かったが、昼近くには気温上昇の予報になっていたので半袖にて出掛ける、外に出た際には空気が冷えていたのでフリースを羽織り防寒した。
到着後バイタルチェックを済ませば口腔機能講座、五十音の発音を全員で唱和し、準備体操、各自の運動に誘導されて運動開始。
背中を反らして伸ばす運動だけでうっすら汗かいて

①持参のマイトレックスで足裏刺激し、左下肢全体のマッサージも行う、浮腫みが引いたように見える。
②トレッドミル 速度2.9 時間10分 傾斜1 歩行距離0.48km。
③背反らし(胸筋を7カウントの時に一回開きそれを10回3セット)背伸ばし(7カウントで一回後頭部を両手で抑え肩甲骨をお臍を見ながら肩甲骨の間を開くようにしそれを10回3セット行う)、トータルで背反らし背伸ばし運動と称し、これだけでもうっすらと汗が滲む。
④個別リハビリは、kPTさんが到着時からの様子を見て下さっていて先週の痛みはとれ、別な痛みが出ていますねと看破され、指示通りに側臥位でベッドに横たわる、腹筋・殿筋梨状筋部の痛む部分に指が奔り施術開始、まさしく月曜日の集団体操を言い当てられる。起立状態を見てバランスも良く先週の痛みは除去されているとの御託宣を受ける。

⑤ソラーチによる足底関節マッサージを1セット。
⑥マシンは元通りにし負荷も無理せず行なった、ストレッチマシン・リラクゼーションマシンでお腹を捩り空腹になってゆくのを楽しみ。
⑦気息体操で心身のリラクゼーションをして、本日のプログラム終了。
帰宅後直ちに昼食にありつく。
今日は何の日

東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、国際ペンクラブ(PEN International)の日本センターとして活動をする一般社団法人・日本ペンクラブが制定。
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立された。当時の会名は日本ペン倶楽部。記念日の制定は30周年を記念したもの。ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。
日本ペンクラブ(The Japan P.E.N. Club)のペン(P.E.N.)は、文字を書く道具としてのペン(PEN)を表すとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essayists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。
日本ペンクラブの初代会長は詩人・小説家の島崎藤村(しまざき とうそん、1872~1943年)であった。日本ペンクラブに集う表現者達の熱い思いによって、その灯火を掲げ続けられ、表現の自由と平和への訴えが続けられてきた。
日本ペンクラブの事業として、様々な集い、懇親会、例会、声明から、自治体・大学・企業との連繋事業まで幅広い活動を行っている。また、国際ペンクラブと連携して活動する一方で、独自の文学・文化活動を展開している。
出典:日本ペンクラブ

55年前の昨日の三島事件が勃発した。
三島事件とは、1970年(昭和45年)11月25日に作家の三島由紀夫(本名・平岡公威)が、憲法改正(憲法第9条破棄)のため自衛隊に決起(クーデター)を呼びかけた後に割腹自殺をした事件である。
三島が隊長を務める「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、その団体の名前をとって楯の会事件(たてのかいじけん)とも呼ばれる。
出典:-Wikipedia
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇



コメント お気軽に、何でもコメントください。