
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
早くから陽が当たり、一昨日より少し暖かな朝、しかしながら6時の気温は7℃と寒く昼間の気温も大して上がらぬ予報。しかし運動すれば汗を搔くのは目に見えているので半袖にフリースを羽織り出かける。
施設に着くまでの車中は、とても暖かく上着は必要ない位になり、到着早々フリースを脱ぎバイタルチェックを済ませる。
全員集合の後、口腔機能の座学に入り全員で五十音をはっきりと声を合わせて唱和し、準備体操も済ませた後直ちにリハビリプログラムに入る。
①個別は、麻痺側の拘縮予防に対する施術
②持参のマイトレックスで足裏刺激膝下マッサージ浮腫みを少しでも解放させたあと
汗がにじむ集団体操!背中反らし・伸ばしで体を目覚めさせる

③集団体操 背反らし・背伸ばし運動を背反らし(胸筋と肩を7カウント目に一回掌を前に向けて開きそれを10回3セット)、背伸ばし運動 汗が滲む。
④済めばすぐに付き添って誘導され、ソラーチで足底関節マッサージを行ない暖める
⑤トレッドミル 歩行速度3.0 歩行距離0.50km 歩行時間10分 大汗を搔く傾斜角付け忘れ
⑥負荷マシンは、配列順にICカード設定通りに進め、ストレッチマシン・リラクゼーションマシンもゆったり効果のあるように行なうとシンクロウェーブでお腹を捩り、最後はお腹を捩る運動(体幹を中心に水平に捩る器械・ツイスト)で締めくくった。
⑦として気息体操を室内暗転の上、ボリュームの絞られた重低音のフィーリングミュージックの音を自分はお腹で集中して聴き、深い呼吸で心身のリラクゼーションを行なって車上の人となり。
帰宅すれば食事の準備が完了しているのでありがたく直ぐ胃袋に収める。
今日は何の日 役立つ雑学

1971年11月28日、東北新幹線と上越新幹線の起工式が、東京駅や仙台駅を含む関係8都道府県で同時開催された。
東北新幹線は東京−盛岡間、上越新幹線は東京−新潟間を結ぶ高速鉄道として計画され、関東地方から東北地方へのアクセスを飛躍的に向上させる国家プロジェクトとして始動した。
当初は6年以内の完成を目指していたが、山岳地帯のトンネル工事などで予期せぬトラブルが相次ぎ、実際の開業は1982年まで遅延することとなった。しかし開業後の発展は目覚ましく、1992年に山形新幹線、1997年に秋田新幹線が相次いで開業し、2010年には東北新幹線が盛岡から新青森まで延伸された。
さらに2015年には北陸新幹線が開通し、関東地方から東北・北陸地方への交通ネットワークは大きく進化した。この約40年間で、新幹線網は段階的に拡大を続け、地域間の移動時間を短縮し、経済・文化交流を促進する基盤となった。

新橋駅の「新橋」のローマ字表記は「Shimbashi」であり、「ん」のローマ字は「n」ではなく「m」である。
これに由来して、「新橋駅」の3(スリー)レターコードは「SMB」となっている。3レターコードとは、アルファベット3文字を用いて表現される駅名略称である。ちなみに、東京駅は「TYO」、秋葉原駅は「AKB」、上野駅は「UEN」、新宿駅は「SJK」、渋谷駅は「SBY」、池袋駅は「IKB」、品川駅は「SGW」となっている。
駅名のローマ字で、新宿(Shinjuku)、五反田(Gotanda)、東銀座(Higashi ginza)の場合は「ん」が「n」の表記となる。一方、新橋(Shimbashi)、日本橋(Nihombashi)、神保町(Jimbocho)の場合は「ん」が「m」となる。このように「ん」の表記には「n」と「m」の2つが存在する。
これはヘボン式ローマ字の中には、「b」「m」「p」の前にくる「n」を「m」にするというルールが存在するためである。英語でも「member」「hamburger」「combination」、「ammonite」「comma」「hammer」、「jump」「company」「simple」となる。
このルールに従って「Shimbashi」という表記になっている。この場合、英語圏の人には「n」より「m」のほうが読みやすく、また「n」の「Shinbashi」では違和感を感じるという。
「新宿」と「新橋」を声に出してみると、新宿(Shinjuku)は唇を閉じないで「ん」を発音する。一方、新橋(Shimbashi)は唇を閉じて「ん」を発音する。この発音上の違いを区別するために「n」と「m」を使い分けている。
ローマ字には、アメリカ人によって作られ、日本で広まった「ヘボン式」、日本人が使いやすいように提案した「日本式」、ヘボン式と日本式を組み合わせた「訓令式」の3種類がある。訓令式だと「ん」は「n」であり、ヘボン式だと「n」と「m」の使い分けが生じる。
つまり、新橋駅のローマ字表記が「Shimbashi」なのは、日本に昔からあるヘボン式を採用しているためである。訓令式の「Shinbashi」の表記もローマ字として間違いではなく、信号機横の交差点名や店の名前、サイトのURLなどに使用されている。
出典:NIKKEI STYLE、Wikipedia
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇



コメント お気軽に、何でもコメントください。