顔認証システム導入で変わる施設の日常、利用者への配慮が生む新しい形 10/8(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

6日は中秋の名月、7日は満月、今朝は6:38分が月の入り、5時頃には有明の闇の中に真円度97.6%、ほぼ満月に近く、雲も無く、煌々と輝いている月が久し振りに見えた。
日が昇っても気温の上昇もなく、気候は秋になっているよう。この時季の月を、ハンタームーンとかハーベストムーンとか西洋では呼んでいるらしい。
今日もリハビリ日和、多少大腿関節・足関節が重く感じるが、なんとかいけそう適当に様子を見ながら体と相談しながら実施するつもり。

今日は、所長より、事務手続きの簡素化・省資源化にむけてのご協力を頂きたいとの事で顔認証システム用の撮影や、サインをその都度頂くのも手間をかけるので、保存しておきたい旨の御願い、説明があり、多くいる利用者分のペーパーレス化を進めたい。
顔認証で出欠と、体温確認が出来スタッフの煩わしさが省け、その分を利用者へ還元出来ると考えていますとのこと。で撮影・サインに先頭で協力する。
軽く準備運動し、早速運動開始。
①トレッドミル 速度2.8 時間10分 歩行距離 0.46km
②持参のマイトレックスで、足裏や膝下をマッサージ

③集団体操は、皆さん座位でなさっているが自分は仰臥姿勢がやりやすいのでヨガマットの上で行う、此処迄でかなり汗を搔いたので、強制的に給水タイム、汗が引いたところで
④個別リハビリに呼ばれる、今日は、今も月曜日に通っている施設で通所開始当時にマッサージの施術や、レッドコードでのリハビリを教えてくっださったPTさんでショルダーエレベーションを自宅で自作する気にしてくれた方でもあり、当時と比較しながら施術して下さった。8年前と同じように丁寧さがあった。
要支援の方たちの帰宅支援の時間を利用して、⑤ソラーチによる足底関節マッサージを4セット、アイスコーヒーが美味しい、マシンまで時間があるので帰宅準備の出来る物を片付ける。
そこでマシンに呼ばれる ⑥マシントレーニングに移り負荷マシンから普段通り開始、ストレッチマシン、リラクゼーションマシン(シンクロウェーヴ)が順調に腰部を揺らしてくれ終了
⑦気息体操は、心身ともにリフレッシュして気持ち良く落ち着いてから帰宅できる。
外には真夏の日差し、台風が南に下がりそうな気配のため?

今日は何の日 

寒露(10月8日頃 二十四節気)
寒露(かんろ)は二十四節気の第17。九月節(旧暦8月後半から9月前半)
現在広まっている定気法では太陽黄経が195度のときで10月8日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日ごろ
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の霜降前日までである。
季節
露が冷気によって凍りそうになるころ。雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き始めるころ『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。

骨と関節の日(10月8日 記念日)
公益社団法人・日本整形外科学会が1994年(平成6年)に「運動器の10年・骨と関節の日」として制定。その後、2018年(平成30年)に「運動器の健康・骨と関節の日」に改称。
日付は「骨」の「ホ」の字が「十」と「八」からできることから。また、国民の祝日「体育の日」だった10月10日に近いことから。 骨と関節を中心とした体の運動器官が身体の健康維持にいかに大切かを、より多くの人に認識してもらうこと、骨と関節の病気に気を付けるように呼びかけることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
出典:日本整形外科学会

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。