
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。


このところ連日気温が低く、彼岸が過ぎて、漸く期待していた秋の訪れの様ですが、天気予報に拠ればまだ若干夏日が残っているようだと言っています。
起床時、着替え時点の気温と運動を開始した時の気温に感じる、差異がありすぎるため、起床時には息子のお下がりのジャージーの上着を羽織って左腕の暖を取り(痛み止め)、急に下がり始めた気温に対処するしかない。
食事も終わり、先週出遅れた反省も込めて少し早めに車庫に降りて迎えの車を待つ.
椅子からの立ち上がり時の腰と大腿関節附近の様子を見て下さり問診を受ける、金曜日は個別のPTさんが運転担当として来て下さるので、乗車時点から、面接問診が始まり、入室した際にはスタッフが共有して下っさており、皆さんに現状を早めにお伝えする。夫々の運動担当スタッフにその運動に予想される痛み箇所を説明し、運動の際のアドバイスを頂く。
月初の口腔機能の変化についての報告.連絡.調査が済めば、準備体操後直ちに運動に入る。
①個別リハビリは、持参のマイトレックスを利用し、小生自身で手の届かない範囲をさぐりながら丁寧に対応して下さりだいぶ楽にはなった
②引き続きトレッドミルに移動し普段より2分短めで、歩行速度も01遅く設定してもらったが、支障無さそうなので普段どおりに歩く。10分 歩行速度2.8 歩行距離0.46km
③引き続きマイトレックスを使用しながら足裏刺激、痛みのある筋肉部に使用

④ソラーチで足裏関節刺激マッサージを5セット
⑤集団体操 合掌合蹠は、スツールに座位でを皆さんは実施なさったが、小生は腰の痛みの緩和の為にフロアーに仰臥姿勢で行った。
暫し休憩の後⑥マシンに移るが、大事をっとって負荷マシンは避け、ストレッチマシンとシンクロウェーヴで脊柱はしっかり揺れ、完全に解れていたように感じた、後は無理をしない様にすること。
⑦気息体操は、心身のリラクゼーションで体も気分もリラックスさせ、帰宅準備をして呼ばれたコース順に帰宅する。
無理をせず少し動かすようにしよう。夏に暑すぎて散歩も出来ず運動不足になっていたり、冷房で体を冷やし過ぎていたのかもしれない。
今日は何の日・役立つ雑学

1990年(平成2年)のこの日、45年ぶりに東西ドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。東西ドイツを分けたベルリンの壁が1989年(平成元年)11月9日に消えた11ヵ月後の出来事だった。ドイツにおいてこの日は建国記念日であり、祝日に定められている。1990年以降、この日には連邦参議院議長の連邦州の州都においてドイツ統一の日を祝賀する公式行事が行なわれている。また、慣例的に連邦州や州政府が「Ländermeile」と呼ばれる市民祭を開催している。
出典:Wikipedia

1971年(昭和46年)、東京都八王子市で毎月水曜日に自家用車の利用自粛・公共交通機関の利用を呼びかける「ノーカー運動」が実施された。
これが日本初の「ノーカーデー」で、その時のスローガンが「交通戦争一日休戦の日」だった。大気汚染の抑制と交通渋滞の緩和が目的であった。マイカーが増加して公共交通である路面電車や路線バスの利用者が減り、一方で交通戦争や公害がピークに達したため高度経済成長末期からこのような運動が行われた。
このようなキャンペーンは「ノーカーデー」または「ノーマイカーデー」と呼ばれる。近年では公共交通機関の一日乗車券の発行や夜間を中心にした臨時バスの運行を行うなど、様々な取り組みが進められている。その一方、実際に実施する自治体や企業、利用者数がまだ少ないことから、今後どのようにして増やしていくかが今後の課題になっている。
出典:Wikipedia
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。