
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。

昨日は、折角涼しいので、少しでも歩かねばと思ったが、大腿関節が重く、小宮公園に行く気も起きず、運転して魚屋で目ぼしい物を探しに買い物に行く。
子供の頃(小さな水産都市で育つ)とは比べようもないほど魚種が少なくなり、小型化しているため、欲しい物を選ぶことが難しいので、実家でレシピを替えて、日常食していたというよりも、これしか食べさせてもらえなかった鮪に、つい目が行ってしまう。と昔語りはこれまでに。
今日も涼しく東京地方では6月11日以来112日振りの22℃だと言う、小雨の中のリハビリ運動、さあ適当に頑張ろう。とルーティンワークをこなし、食後に扇風機に当たる、漢字パズルをしながら車を待つ、時間ぴったりに到着。
水曜の普段の日常が穏やかに始まり、お口の体操もいつも通り、口腔機能の『健口』につてのレクチャー・オーラルケアについて座学の後本当に簡単な準備運動が済、貯筋体操の通帳記録表を提出し翌月分の記入票をもらう。直ちにリハビリ運動開始
①トレッドミル 速度2.8 時間10分 歩行距離0.46km
②持参のマイトレックスを使用しての足裏刺激を行ない

③集団体操は、スツールに座位で合掌合蹠をおこなったが自分は寝てやる方がやりやすいので、これまで通り仰臥の姿勢で行た。30回2セットで頭に大汗が流れる、セット間で2分の休憩
④個別リハビリは、腰の調子が悪いのでマッサージに集中してもらう
⑤ソラーチは、給水タイムと合わせ5セットやり続け左足首が軽くなる
⑥マシンは、負荷のかかるものは中止にしてストレッチマシンとシンクロウェーヴだけ行い
⑦気息体操で心身のリラクゼーションを行なって午前のプログラムは終了。
帰宅準備中は雨降りが激しさを増していたが、家に入る際には上がっていて、ゆっくり階段を上る事が出来助かった。
『健口』とは
「健やかな口」を意味する造語です。話す、食べる、飲み込むなどのお口の機能は、咀嚼や嚥下、発音など生命の維持や生活の質に直結する役割を担っており、生涯を通じて大切です。「健口」は、健康寿命を延ばす第一歩です
今日は何の日 役立つ雑学

国連が1990年に制定した「国際高齢者の日」(10月1日)は、高齢者の権利と尊厳を守り、彼らが社会に対して行う重要な貢献を強調するとともに、世界的な高齢化の課題への認識を高めることを目的としている。世界では、2050年までに高齢者人口が先進国で子どもの2倍に、開発途上国でも倍増すると予測されており、高齢者は指導的役割を果たす一方で、貧困や差別といった問題も顕在化している。この国際デーは、高齢者の虐待撤廃や権利保護を訴え、急速な人口構成の変化に対応するため、世代間の連帯を促す社会政策の必要性を世界に提起する役割を担っている。
出典:United Nations、国連広報センター<Geminiにて要約>
東海道・山陽新幹線の歴史は、1939年に鉄道省(当時)が主導し、東京〜下関間を9時間で結ぶことを目指した「弾丸列車計画」にさかのぼる。この計画は第二次世界大戦の勃発により工事は中断し、一時頓挫したが、この際掘削された新丹那トンネルなどが後の工期短縮に貢献した。

戦後、1957年から1958年にかけて、運輸省(当時)主導のもと新幹線の計画が閣議決定され、1959年4月20日についに工事が着工された。このプロジェクトは、1964年の東京オリンピック開催と同時運用を目指す国家的事業として推進され、同年10月1日に東京〜新大阪間での開業を果たす。開業後、輸送力の強化も急務となり、大阪万博に向けて「ひかり」の編成が12両から16両へと増強された。並行して、1967年に山陽新幹線の工事が着工され、西への延伸が進められる。その結果、1972年3月15日に新大阪〜岡山間、そして1975年3月10日には岡山〜福岡間の延伸が完了した。当初の計画策定から36年の歳月をかけて、東海道・山陽新幹線は今日の高速鉄道網の姿を完成させた。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。