
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。

今朝は、冷涼なと言えるほどの最低気温となり10度台の低さとなった。
孫からのLINEに寄れば、燕岳・燕山荘のある2712米付近では1.8℃まで下がった様で、風邪を引いてしまったとの報告が入る。下山予定日まであと1週間、薬に頼り水を飲んで早く快復させ、おそらく学生時代最後の山小屋生活(アルバイト)を楽しい思い出に無事下山して欲しい。
朝、西の空を見れば深い青空が広がり、東の空は薄絹が掛かったような空であった(都会上空の汚染が反映されている空気感でしょうか)。陽ざしのある所では暑さを感ずるが、外気や日陰ではひんやりとした風が吹いていた。なんとなく暖かな物が恋しくなり外に食事に出掛け、帰宅して出掛ける準備中に車到着、チョット慌てる。
御休みも無く到着すれば、外出プログラムの案内、参加申し込み用紙の配布、施設周辺の散歩プログラム案内等の事務連絡・準備体操組分け発表の後、各々の運動に入る。
①集団体操は、スツールに座位でレッドコードを補助に全身ストレッチ、後半は30秒3セットのスクワット運動、インストラクターは平然と行う自分を見て、前に差し伸べた手の上にボールを置く、重い2kgの負荷をかけられる、我慢すれば上腕がプルプルしてきた何とか持ちこたえ終了
②自主練 ストレッチボードで脹脛のストレッチ、正座で大腿ストレッチ
③トレッドミル 速度2.8 時間10分 歩行距離0.46km

④負荷マシン ICカード設定通りに実施
⑤チェストエクステンション・ショルダーエレベーションを所定で2セット行ない
⑥エルゴメーター 10分 負荷2 走行距離5km 回転数80/分 走行速30km/h
⑦個別リハビリは、起立筋の張りを取ってもらいたく俯せでハムストリングや腓腹筋と足底間接マッサージを行なってくれ、浮腫み解消に気を配ってくれた。
⑧メドマー加圧マッサージは、先週同様にタオルを巻いて行った。
今月の壁アートと飾り
今日は何の日・役立つ雑学

花園ラグビー場を所有する東大阪市が2019年9月22日を「ラグビーのまち東大阪の日」として制定した。この日は花園ラグビー場でラグビーワールドカップ2019の初戦「イタリア対ナミビア」が開催された記念すべき日である。花園ラグビー場は1929年に日本初のラグビー専用グラウンドとして誕生し、長年近鉄が所有していたが2015年から東大阪市の所有となった。
全国高校ラグビー大会の会場として「花園」の通称で親しまれ、ラグビーファンの憧れの聖地として君臨している。
近鉄ライナーズのホームグラウンドでもあり、第1から第3まで3つのグラウンドを擁する国内有数のラグビー専用球技場である。この記念日制定により、東大阪市はワールドカップが開催された世界水準のスタジアムを持つ「ラグビーのまち」としてのブランド価値を高め、市民のラグビーへの関心拡大と対外的なアピール強化を図っている。

日本の肉屋でコロッケが販売される起源は、1927年に元洋食店コックの阿部清六が開いた精肉店「チョウシ屋」にある。当時、洋食店のクリームコロッケは高級品で庶民には手が届かなかったため、阿部は安価なジャガイモコロッケを開発した。関東大震災で勤務先を失った阿部は肉屋として独立し、そこでコロッケ販売を開始。「安くて美味しい」と評判になったコロッケの作り方を同業者に無料で教えたことで、「肉屋のコロッケ」が全国に普及した。現在当たり前となっている肉屋の惣菜文化は、一人のコックの技術と震災復興への想いから生まれた庶民の味である。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。