爽やかな秋風に誘われて歩いた秋留台公園 9/21(日)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

今日は、雲が多いながらも晴天となり、爽やかな風に誘われ、6月20日(片倉城跡公園の散歩)以来久し振りに散歩に出掛ける気分になったので、秋留台公園迄出掛けたが、都内でも公園墓地が多く集まる高尾街道には、彼岸の墓参に出掛ける車が集中するので、渋滞する道路は避け、途中から1車線の山道の都道を抜け普段通りの時間で着いた。
園内の丘には早くに蒔かれた秋桜の苗が少雨の為に葉は枯れ、やっと咲いていた小さな秋桜が静かな秋風にそっと揺れていた
20メートルほどの距離を2度程なるべく早く歩く。

30分程で2000歩の歩行久しぶりだったので大腿関節が軋み始め、悲鳴を上げそうになったので早めに切り上げ、新鮮野菜直売所に向かったが、端境期の為目ぼしいものがなく、久し振りに蝗の佃煮をもとめる。
往路を戻ったのでずいぶん時間短縮出来た。スーパーマーケットに立ち寄り、買い物を済ませて帰宅する。

今日は何の日

国際平和デー(9月21日 記念日)
国際平和デーは、コスタリカの発案で1981年に国連総会で制定された記念日で、2002年から毎年9月21日に固定されている。
この日は「世界の停戦と非暴力の日」として、全ての国と人々に敵対行為の停止を呼びかけ、国際平和の理想を推進することを目的としている。
毎年この日には、ニューヨーク国連本部で「平和の鐘」が鳴らされる。この鐘は1954年に当時の国連加盟国60カ国から集めた硬貨で鋳造され、日本国際連合協会が寄贈したもので、「世界絶対平和万歳」と刻まれている。
平和の鐘は春分の日と国際平和デーの年2回鳴らされるのが伝統となっている。
世界各地では毎年設定されるテーマに沿って記念式典やシンポジウム、学生交流会などが開催され、平和教育の一環として折り鶴作りも行われている。
国連は他にも平和に共存する国際デーや国際中立デーなど、平和と環境に関する複数の国際デーを制定している。
参考:United Nations、国連広報センター(要約)

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。