
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。

雨の昨日は一日、特にする事も無く、ルーティンワークを熟し、貯筋体操程度の動きの少ない日になり、インスタグラムで元同僚と昔話のやり取り。
今朝は、一転眩しい朝日と爽やかな空気、気温は厳しくなりそうな予報.
今日の施設では、口腔機能の座学を年間10回に分けて朝の健康観察終了後の時間に、座学の時間を設けて、キッチリとユーモアを交えながら、反復して行われる。食事、会話、呼吸などの機能をいつまでも保持できる様に、当日の出席者全員で実地に訓練する。
月に一度の口腔機能・ケアについての聞き取り調査、変化があった際には後ほどの申告によるものとしている。
新しく加入された方や、これまで身を入れて行っていなかった方にも、との目的で貯筋体操①~⑤までを準備体操として行い、その後直ちにリハビリ運動に入る
①トレッドミルから始め
②持参の筋膜リリースで、足裏刺激
③セラミック足湯で、普段お独りで、お暮らしの奥様と話が弾み、15分間ずっと会話に夢中になりスタッフから終了を告げられた。こんなに長くお話をさせて頂いたのは初めて。浅目に入れ埋没させなかったので何時もの様に熱くならずに済んだ
④集団体操は、スツールに座位で、自律神経を病んだ時の自己療法のツボマッサージ法の教授を受け。
⑤個別のベッドに移る、ベテランのOトレーナーによる施術で、両足関節の浮腫みを除去して頂き、大腿関節の強化トレーニング。
⑥負荷マシン・ストレッチマシン・リラクゼーションマシンまで一連の運動負荷変更なし。
最後に⑦室内を暗くし、今日は林間の小鳥の鳴き声を聴きながら、セラピストの指導に寄りながら、深呼吸をして気息運動で体調を落ち着けて帰宅。
今日は何の日/記念日
歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)

日本の歯科保健啓発活動は1928年に日本歯科医師会が「む(6)し(4)」の語呂合わせで6月4日を「虫歯予防デー」と制定したことから始まりました。1939年から厚生省と文部省の共同管理となり「護歯日」として実施されましたが、戦時中の1943年から1947年まで中断されました。
1949年に「口腔衛生週間」として復活し、その後「口腔衛生強調運動」「歯の衛生週間」と名称変更を重ね、2013年から現在の「歯と口の健康週間」となっています。
この期間は歯科疾患予防の正しい知識普及と早期発見・治療の徹底により国民の健康保持増進を目的とし、全国でポスター掲示、テレビCM、シンポジウムなどの啓発活動が積極的に行われています。
侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(6月4日 記念日)

1982年8月19日、パレスチナ問題に関する国連緊急特別総会において、イスラエルの侵略行為によってパレスチナ・レバノンの罪のない多数の幼児が犠牲者となったことを悼み制定されました。
この日は世界中で肉体的・精神的・感情的な虐待の犠牲者である子どもたちが経験した苦痛を認識することを目的とし、同時に子どもの権利を守るための国連の義務を確認する日でもあります。
近年、多くの紛争地帯で子どもに対する犯罪が増加しており、紛争の影響を受けている国や地域に住む2億5000万人の子どもたちを保護するため、暴力的な過激派から子どもを守り国際人道法および人権法を推進する活動が積極的に行われています。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。