地球温暖化でサンゴの北限が移動中?縄文時代との意外な関係 3/5(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
  バナーをクリックして応援ください。

サンゴの日(3月5日 記念日)

国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定。
日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が3月の誕生石であることから。珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福。
記念日を制定した年から沖縄県石垣島・白保にサンゴ礁の保護研究センターを建設する運動を展開し、2000年(平成12年)にサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」が設立された。白保の海は、世界最大級といわれるアオサンゴの大群落を擁し、世界的にも貴重な自然が残る場所である。同センターではその調査と保全活動を行っている。
サンゴについて
サンゴ(珊瑚)は、刺胞動物門に属する動物のうち、固い骨格を発達させるものである。宝石になるものや、サンゴ礁を形成するものなどがある。
サンゴの中には体内に褐虫藻という藻類を共生させているものがいて、それらは造礁性サンゴと呼ばれる。
造礁性サンゴは褐虫藻から光合成産物を供給されるため比較的成長が早く、サンゴ礁を形成する。造礁性サンゴは光合成により多くのエネルギーを得ているため、光量の多い浅海域に生息する。
褐虫藻と共生を行わないものは非造礁性サンゴと呼ばれる。光合成によるエネルギーを得ないため、非造礁性サンゴには深海に生息するものもいる。
出典:WWFジャパン、Wikipedia、コトバンク

+2℃の世界 縄文時代に見る地球温暖化

現在の珊瑚類の生息の北限は山形県沖の日本海とされている。20年程前の北限は房総半島南端付近になっていたが地球温暖化により徐々に北限が北に移動している
沼サンゴ層-北限群生地に熱帯種-
房総半島南端の館山湾には、現在、規模は小さいながら水深十メートル前後の海底にサンゴの群生地があります。そこでは二十五種類のサンゴが生息していて、世界で最北の群生地点として大変貴重です。
ところが約六千五百年~五千五百年前の縄文時代には、この海に現在よりはるかに規模の大きな群生があり、八十種類以上ものサンゴが生息していたことが化石調査により分かっています。化石では細かな組織構造や軟体部が失われていますので、種類を決めるのは難しいことですが、それでもこんなに多く見つかっています。
当時、実際にはもっと多くの種類がいたと想像できます。このさんご礁は、館山湾周辺の沼(ぬま)地区に分布する沖積層に化石さんご礁として残っていて、「沼サンゴ層」と呼ばれています。また、化石の中には、現在では鹿児島県以南にしかいない種類が含まれています

今朝は、昨夜来の雪が止み、普段通りの送迎時間で一日が開始される。
健康観察の後、口腔機能調査の一環でひと月前から変化の有無の質問から始まるが、基本的に各自が個人的に報告することになっている。
今日の運動は ①トレッドミル 速度:2.6km/h 時間:10分 歩行距離:0.43km、今日は健側の右足を早く出し、歩幅も広めにとる事により麻痺足に負担と負荷をかけるように意識して歩いた
②集団体操はスツールに座位で、背反らし・背伸ばし体操を行い
③個別に移り腰椎・ハムストリングス腓腹筋のストレッチ・マッサージをお願いする

④持参の筋膜リリースで足裏刺激 
⑤ソラーチによる足底関節マッサージを2セットをMLBのオープン戦を見ながら行い
⑥負荷マシントレーニング、ストレッチ系マシーン、リラクゼーションマシーンを行なって無事終了。
帰宅して昼食を食べながら、孫の大学受験結果報告を待つ

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。