
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
本日のリハビリの概要
今日は何の日・役立つ雑学

日本うま味調味料協会が制定。
1908年7月25日、東京帝国大学の池田菊苗博士が昆布の旨味成分グルタミン酸を発見し、調味料製造法の特許を取得しました。博士はこの味覚を「うま味」と命名し、鈴木製薬所と共同で翌年「味の素」として商品化に成功しました。この発見は日本が世界で初めて科学的に解明した第五の基本味覚として、現在では国際的にも「umami」として認知されています。日本うま味調味料協会はこの歴史的偉業を記念し、7月25日を「うま味調味料の日」に制定し、正しい理解と普及を図っています。
出典:日本うま味調味料協会 要約:Claude

トマトジュースは温めて飲むことでダイエットや美肌効果が大幅に向上する。
トマトに含まれるリコピンは悪玉コレステロールや中性脂肪を減少させる強力な抗酸化成分だが、固い細胞壁に守られているため通常は吸収されにくい。
600Wの電子レンジで1分〜1分半加熱すると細胞壁が破壊され、リコピンの吸収率が約3倍になる。一度加熱すれば冷やしても効果は持続する。
さらにオリーブオイルを少量加えると、油に溶けやすいリコピンがより効率的に体内に吸収される。黒こしょうを振ればスープ感覚で美味しく飲める。
出典:資生堂 要約:Claude
鮪の心臓が効いた?34℃でも快適にできたリハビリトレーニング

昨日、八王子では38℃を記録したようで、朝から体が重く、1日中気怠く過ごした、そんな暑さを吹き飛ばそうと、凍結保存してあった鮪の心臓を調理して、スタミナを取り戻そうと試みた。
さあ、今日の動きは如何に。運動開始前には、既に34℃、施設の中はすでに、しっかり温度調整されており、快適に始まる。
今日も新聞紙全面1枚を片手で握りつぶし、おにぎり型にし、次に元通りに開き細くちぎって縄のれんを作る。縄の細い人・太い人、出来は様々。非常に前腕の筋肉が張っている。終わって直ちに運動を開始。
①集団体操は、スツールに座位で全身の筋肉の強化訓練を行ない。
②トレッドミル 速度:2.7 時間:10分 歩行距離:0.45km 途中上履が脱げそうになったのでいったん止め、履き直す。
③持参の筋膜リリースで、足裏刺激脹脛の張りをマッサージ

④負荷マシーンは、今日の利用者がお休み?多めでゆったりでき、ストレッチマシン・リラクゼーションマシンも気持ち良く出来た。
⑤支援の方の帰宅支援の時間中、ソラーチによる足底関節マッサージを4セット 筋膜リリースを利用して肩凝りを解す。
⑥最後に個別リハビリ、麻痺側の上下肢関節作動訓練を行ない、今日は自分的には非常に流れの良い運動順になっていた。
⑦最後のプログラム、気息体操は暗闇の中でフィーリングミュージックを聞きながら呼吸を整えて、軽く体をストレッチ。最近、この10分間は貴重な時として、私の好きな時間です。
帰宅準備を済ませ車に乗車。半日良く動いた。昨夜のつまみが効いたか?。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。