本日、リハ仲間に暖房器具を出動させたという方が多く居られた 10/15(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

ベッドから起き上がるとあれ?なんとなく寒さを感じる気候です。
朝食後家内がソワソワとテーブルを片付けはじめ、コタツ布団を引っ張り出しテーブル炬燵セットアップ完了、いつでもスイッチを入れれば暖が取れる。
少し早い?と思うより、備えよ常にで、風邪を引かぬための準備、免疫力の低下した年寄りは、慎重に考え生活した方が安全と思う故。2週前には涼しくとも、少し動けば扇風機が必要だったのにいつのいまにか室内には見当たらない、どうりで狭い室内移動が楽になっていた。
小雨も上がり上空が明るくなり始め、迎えの車が到着。昼ごろには好転が期待できそうな予報、いつも通り車内はお口の体操から始まり、到着後バイタルチェックが終ればお独り暮らしの方何名かからもうストーブの出番が始まったと報告あり、我が家でも今朝こたつをセットしたと報告をするお互い、後期高齢者で頑張っているのだから無理せずに体調を崩さないようにしましょうと注意をしあう

手指の筋力強化の為全員で新聞紙を丸めた後、平らに伸ばし細く千切って縄暖簾の様に決められた時間内に作る競争から始まり、準備運動後リハビリ運動開始。
①トレッドミル 10分 歩行速度2.9 歩行距離0.49km 歩数1228歩 歩行速度63m/分
②持参のマイトレックスで、
足裏刺激と膝下筋肉部マッサージ
③集団体操はスツール座位で自律神経セルフケアマッサージ方法の講習

④個別リハビリはひさしぶりのkPTさんで9月21日に秋留台公園の歩行訓練動画を見て頂き、ほぼ出来ているし、進行方向に対しての体の角度も正しく保持できている、スピード感と共にリズム感もお褒め頂く、トレッドミルが2.9なら3.0にあげられるでしょうと仰っていただき、足関節・大腿関節の屈伸運動と足関節を踏み込んだ立ち上がり訓練を行ない終了。
ドジャースの5:1の試合を見ながら⑤ソラーチによる足底関節マッサージを2セット
⑥マシーントレーニングは少数で同じようなハンデの方を一グループにしてうまくまわりペースも慌てる事無くできるストレッチマシン、リラクゼーションマシン共に快調、腹の虫が騒ぎだす。
自席に戻り冷水補給、帰宅の荷物作りをした後、気息体操で心身のリラクゼーションで半日終了。送迎車に乗車帰宅。アーお腹が空いた。

今日は何の日 役立つ雑学

助け合いの日(10月15日 記念日)
全国社会福祉協議会が1965年に制定したこの日は、地域での助け合いとボランティア活動への参加を促す記念日である。
全社協は全国の社会福祉協議会を束ねる組織として、福祉サービスの利用者支援と制度改善に取り組んでいる。
その源流は1908年設立の中央慈善協会にあり、初代会長は2024年から新一万円札の顔となった渋沢栄一が務めた
渋沢は約500社の企業経営に関わる一方で、約600もの慈善事業や教育機関の設立に生涯を捧げた人物である。
彼が重視したのは一時的な施しではなく、人々の自立を支える真の救済だった。そのため慈善団体同士の連携強化を提唱し、この理念は現在の全社協の全国ネットワークに継承されている。
病床にあってもなお社会福祉制度の充実に尽力した渋沢の精神は、今日の地域福祉活動の基盤となり、日本における寄付文化と助け合いの精神を育む礎を築いた。
この記念日は、渋沢が目指した相互扶助の理念を現代に伝え、誰もが支え合う社会づくりへの参加を呼びかける意義を持つ
出典:全国社会福祉協議会

自販機で戻ってくるお札の特徴
お札が戻ってくる現象には、明確な2つの原因がある。第一に、長期間の流通により人の手の脂や汚れがお札に付着することで、自販機内部の紙幣識別センサーが正常に反応しなくなる
この場合の対処法は、お札を裏返したりシワを伸ばすのではなく、ハンカチなど乾いた布でお札表面を拭き取ることだ。これによりセンサーが反応し、使用可能になる。
第二に、お札自体の寸法が変化している可能性がある。例えば野口英世が描かれた現行千円札は、縦76mm、横150mmという国が定めた正式な規格がある。
しかし紙には収縮性があるため、ポケットに入れたまま洗濯したり水に濡らして乾燥させたりすると、伸縮して規格外のサイズになってしまう。
このような寸法変化が生じたお札は、機械が受け付けなくなる。単純な対処法では解決しない場合、この2つの原因を疑うべきである。
出典:TBSテレビ

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。