
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
本日のリハビリの概要

今日は8日連続の猛暑日の中、リハビリ施設へ。準備体操後、エルゴメーター10分(負荷2、4.7km走行、速度28-30km/h)、レッドコード補助の全身ストレッチと盆踊りリズム体操、ストレッチボードでの脹脛・正座・体側ストレッチ、マシントレーニング(カード配布により効率的に実施)、チェストエクステンション・ショルダーエレベーション2セット、N-PTさんによる個別リハビリ、最後にメドマー加圧マッサージを行いました。2週連続でN-PTさんに施術していただき、みっちりとリハビリができて充実した半日でした。マシントレーニングのカード配布システムにより待ち時間が減り、より楽に取り組めるようになったのが良かったです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日は何の日

1914年7月28日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し第一次世界大戦が開戦した。きっかけは同年6月のサラエボ事件で、オーストリア皇位継承者がセルビア人青年に暗殺された事件である。ドイツ・オーストリアなど同盟国と、イギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国(後に日本・イタリア・米国も参戦)が対立した。長期戦により市民統制が強化され、海上封鎖で植民地との連絡を断たれた同盟諸国は経済が悪化。1918年にトルコ・オーストリアで革命が発生し帝国が崩壊、ドイツでも水兵反乱から皇帝退位に至り大戦は終結した。5年間で兵士900万人以上が戦死する人類史上最大級の惨禍となった。

日本地名愛好会が2008年(平成20年)に制定。日付は、アイヌ語地名研究家・山田秀三(やまだ ひでぞう、1899~1992年)の命日であり、地名研究家・谷川健一(たにがわ けんいち、1921~2013年)の誕生日であることから。地名の理解と関心を高めることが目的。北海道には難しい地名が多くあるが、これはアイヌ語が由来となっているためである。江戸時代以降、北海道に和人(日本人)が入るようになり、アイヌの土地名に漢字を当てて地名としたことによる。一例は以下の通り。
・札幌:サッ・ポロ・ペツ(乾いた大きな川)
・小樽:オタ・オル・ナイ(砂浜の中の川)
・苫小牧:ト・マク・オマ・ナイ(沼の奥にある川)
・稚内:ヤム・ワッカ・ナイ(冷たい飲み水の川)
・釧路:クスリ(温泉水)
折り紙作品に感動!リハビリ仲間の素晴らしい技術~施設の癒し風景!
今日も朝から暑かった、八王子では8日連続の猛暑日との事。雨のひとしずくも無く、農家の皆さんのご苦労がおもわれます。我が家でも午前中からクーラーを運転室温28℃を目指すが、なかなか下がらない。昼食を作るにも暑さを避けて、クーラーの電源投入のままで外食に出掛ける。
帰宅の時に、改めて電源をonにすれば、無駄な起動電力を使うことになり、また留守中の室温の上昇を防ぐための節電のつもりです。帰宅の際にもしっかり冷えていて気持ちが良い。
持参する荷物も用意出来ており、暫し、漢字クロスワードの脳トレで遊び、迎えの車に乗、涼しさと共に施設に到着。
折り紙をされる皆さんの作品が増えている、よくこのように細かい物を上手く作られるものと感心しきりです。
準備体操も終り何時もの様に組み分けされた体操の間合いを縫って他種目のマシンなども組み合わせながら開始してゆく
①エルゴメーター 10分 負荷:2 走行距離:4.7㎞.回転数:75~80 走行速度:28~30km/h
②集団体操は、スツールに座位でレッドコードを補助に全身ストレッチ、後半は盆踊りを使ったリズム体操
③自主トレーニングスは、ストレッチボードで脹脛のストレッチ.正座ストレッチ、体側ストレッチ
④マシントレーニングを、入力負荷通りに実施、カードが先に全員に配られるので空いている時間に行える。楽になった。⑤チェストエクステンション・ショルダーエレベーション所定で2セットの後
⑥個別リハビリは、2週続けて施術してくれたN-PTさんに御願することになりミッチリお願いする。
最後に⑦下肢のメドマー加圧マッサージを行ない、充実した半日を過ごした。
一年前とトレッドミル歩行を比べてみました!

つま先が擦らないように動きが出るようになったので、ベルトの速さを上げたら、左足の蹴り出しが良くなり、右足の送り出しも速くなって、きれいに歩いているように見えてきたと思います。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。