未明の皆既月食 9/8(月)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

未明の皆既月食が日本時間で赤銅色に輝いている頃、地球の裏側では大谷くんが47・48号ホームランを放ってこれ以上負けられない、5連敗を免れた。
一昨日は40年振りの加冠の儀昨日は首相の突然の辞任記者会見、私見としてはどちらも、仕方なくの感あり。(双方共にピリッとした感じの無いものに見えたのは私だけか)
今日も猛暑日、まだ続くか!もう引退してほしいし、適量の雨が欲しい。
出掛ける気にならず久し振りに雑煮で昼食を済ませたところに迎えの車、このコースはお休みも無く、皆さんお元気。

最後の到着で、全体的に御休みは少ない様、準備体操から体操の組分け発表指定された者以外は各々の運動に係る。
①トレッドミル 速度2.8 時間10分 歩行距離0.46km 傾斜1.5 汗を搔く
②エルゴメーター 10分 負荷2 走行距離4.7km 平均時速30km/h 回転数70/分
①②で大汗を搔きスタッフに此処はスポーツジムなの?と冷やかされる始末、

今日は集団体操はキャンセルして ③自主トレ 正座 ストレッチポール・ストレッチボードなどで大腿直筋、脹脛ストレッチ、脊柱ストレッチを5分ずつ実施
④マシーントレーニングは、ICカード設定通りに実施
―無理な負荷を行う人が混じっているので後続が詰まっていてやりにくい、ユックリ筋力は付けてゆくもの、急いで運動する必用はないので、もう少し目配り細かく、個々人について頑張らない程度にできる負荷設定をしてあげて欲しい。特に最近加入された方に多く見られる。最初の内は力の程度がわからずまだ体が動かせる方なので。頑張って負荷設定の際無理になさっているように見えます。―

⑤チェストエクステンション・ショルダーエレベーション、所定で2セット
⑥個別リハビリは、左右の臀部・腰部大腿関節等のストレッチでたっぷり時間をかけて行なってから
⑦メドマー加圧マッサージをして本日も終了。
14時30頃一時大雨が降る、帰宅時には雨上がりに虹がみえた。

今日は何の日・役立つ雑学

「明治」改元の日(9月8日 記念日)
1867年(慶応3年)1月9日に践祚(せんそ;天皇の地位を受け継ぐこと)した睦仁(むつひと)親王が1868年(慶応4年/明治元年)8月27日に即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。
この時から新天皇の即位時に改元し、天皇の在位中には元号を変えないという「一世一元の制」が定められた。それ以前は天皇の在位中にも災害など様々な理由によりしばしば改元が行なわれていた。
「明治」の由来
中国儒教の経典『易経』の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」(聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む)という言葉から。「聖人が北極星のように顔を南を向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まる」という意味である。
この言葉は過去の改元の際に江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されているが、通算11度目にして採用された。

円の1周が360度になった理由
現在では円の1周は360度となっているが、これは1年がだいたい360日だったことに由来している。このことは古代の人が考えた結果である。
古代バビロニアの人々が農作業のために1年を測定した結果に由来する。紀元前3500年頃、メソポタミア文明で暦作りが始まったが、月の満ち欠けによる太陰暦では1年が354日となり季節とずれてしまった。そこで太陽の動きに注目し、毎日の日の出位置を記録した結果、太陽の位置が約360日で元に戻ることを発見した。実際は365日と気づいていたが、360という数字が60進法を使う彼らにとって極めて便利だった。
360は60進法の基数60で割り切れ、12ヵ月の12でも割り切れ、さらに1から10の数字のほとんどで割り切れるため計算が容易だった。彼らは太陽の1日分の動きを1ウシュとし、これが角度1度の起源となった。紀元前600年頃、古代ギリシャの哲学者タレスらが60進法とともに360度を数学に導入し、世界に広まった。
現在も使われる360度は、実用性を重視した古代の知恵の産物である。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。