エアコンつけたいけど電気代が怖い…猛暑日の節約術と心の葛藤 7/23(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

本日のリハビリの概要は

今日のリハビリでは、昨日の左足疲労を感じながらも充実したメニューをこなせました。トレッドミルで10分間2.7km/hのペースで歩行し、0.45km完歩できました。個別訓練では麻痺足の立ち上がり練習で、母指球とつま先への荷重を意識し、踵が上がらないよう注意深く取り組みました。
集団体操ではスツールに座りボールを使った腿上げ訓練。足底関節マッサージを4セット実施。筋膜リリースによる足底マッサージも行い、足の疲労軽減に効果を感じました。負荷マシンも混雑なくスムーズに利用でき、グループ分けの配慮に感謝です。
最後の気息体操では暗い環境でリラクゼーションを行い、運動疲れが心地よいものに変わりました。全体的に時間をかけてじっくり取り組めた充実した一日でした。外の猛暑とは対照的に、施設内で集中してリハビリに励めました。

今日は何の日・役立つ雑学

天ぷらの日(7月23日・毎月23日 記念日)
天ぷらの日は7月23日と毎月23日に制定されている記念日で、一年で最も暑い「大暑」の時期に疲労回復効果のある天ぷらを食べて夏バテを防ごうという趣旨から始まった
土用の丑の日、焼き肉の日と並んで「夏バテ防止の三大記念日」とされ、飲食店では特別メニューやキャンペーンが実施される。
天ぷらは魚介類や野菜を小麦粉の衣で包んで油で揚げる日本料理で、寿司・蕎麦とともに「江戸の三味」として庶民に愛された東京の郷土料理である。
語源はポルトガル語の「調味料を加える」を意味する「temperar」に由来するとされ、16世紀に長崎で生まれた南蛮料理が全国に広がったのが起源とされる。サクサクとした独特の食感は外国人にも高く評価されている。

赤レンガ造りの万世橋駅の名残
万世橋駅は1912年に神田川の万世橋付近に開業した国鉄中央本線の駅で、赤レンガ造りの高層駅舎が特徴的だった。
この地域は江戸時代から商業が栄え、明治時代には娯楽施設も集積していた。
1943年に戦時下で休止となり駅舎は取り壊されたが、2013年に赤レンガの高架橋を活用した商業施設「mAAch ecute神田万世橋」として再生された。
現在は当時の階段やプラットホームなどの駅遺構を保存しながら、カフェやショップが入居するお洒落な空間に生まれ変わっている。
明治の鉄道建築の歴史的価値を現代に継承する成功例として、万世橋駅は廃駅から文化的商業施設へと華麗な転身を遂げた。
出典:マーチエキュート神田万世橋、Wikipedia、YouTube 要約:Claude

今日もまた暑い日が続き、夏を乗り切るための光熱水費がどれほどになるのか空調機も怖くて運転できそうもないが、そうは言っても、病院に担ぎ込まれたくも無し、運転せざるを得ない、電気代を払えるよう節電も必要電気代の支払いに戦々恐々。
低所得者層と言われる私たちには最近の夏が怖い、避暑には経費の予想が経たない。冬場は着込んだり体を動かせば何とかなりそうなところもあるが、高齢者にはおいそれとはいかない方も多いでしょう。
朝からこんなことを考えていれば、迎えの来る時間。昨日は左足に負担をかけ過ぎたか、脹脛が重い。さあ、今日も頑張ろう。

朝のニュースで日米関税問題について話し合いがついた模様との突然のテロップが流れ、いきなり大統領との会見がセットされたようだとの事。
衆院選・都議選・参院選の自民の凋落ぶりを見れば党執行部の力量の見極めを余儀なくされ、傘下の党員.県連.議員団の不信感は根強い模様。参院選が終わった途端の話、出来ていた話なのか。想像に難くない。
帰宅して昼食中、2時15分のテレビ中継の画面は北海道北見市街地で温度が40.1℃を、湿度が20%を示していた。
沖縄では30℃、逆転している九州では40度を超えた事がないそうだ。
このような事を気にしていたらきりがなくなってきた。【避暑は沖縄へ、】何のキャッチフレーズ❓

何時もの様に運動前に、新聞紙全面1枚を片手で握りつぶしたあと、準備運動から夫々に各自誘導される。
自分は①トレッドミル 速度:2.7km/h 時間:10分 歩行距離:0.45km
②持参の筋膜リリース足底筋マッサージ
③個別は麻痺足立ち上がり訓練、母指球.つま先に荷重をかけるようにし、なおかつ踵が上がらないようにすること。
④集団体操は、スツールに座位で25cmほどのボールを使用して腿上げ訓練

⑤ソラーチによる足底関節マッサージを4セットと、要支援の方方の帰宅対応中に休憩も含めて行なう、長く時間を取る事が出来た。
⑥負荷マシンは、最近いつも通り非常に実施しやすい様に考慮し、グループ分けしてくれている、混雑する事も無い。
⑦気息体操は暗い中でのリラクゼーションで運動疲れを心地よい物にしてくれている
帰宅準備をし順に車に乗り込み帰宅。外は真夏の陽が照り付けている。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。