健康の秘訣はココにあり!リハビリと食で変わる私のルーティン 5/30(金)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

今日のリハビリの概要

リハビリ施設に通い始めて3年になる、食生活が大きく変化しました。白米や加工肉を控え、玄米フレーク、魚肉練り製品、野菜、魚介類、海藻類、味噌汁、糠漬けなどを積極的に摂るようになり、体質改善を重視しています。
雨の降る中、リハビリのため施設へ。新しい靴に苦労しつつも、準備体操、トレッドミル(時速2.6kmで10分間、0.43km歩行)、筋膜リリース、セラミック足温器での温め、集団体操、各種トレーニングマシンでの運動を順調にこなしました。特に筋膜リリースではトレーナーの助けを借り足温器では3年間挨拶だけだった利用者と初めて会話ができました。最後に静かな音楽を聴きながら気息運動と整理体操を行い、帰宅準備を整えました。

アーモンドミルクの日(5月30日 記念日)

アーモンドミルク研究会は、アーモンドが5月下旬に実り始めることと、「30」を「実(み)が丸(まる)くなる」と読む語呂合わせから、5月30日を「アーモンドミルクの日」と制定しました。この記念日は2017年に日本記念日協会に認定・登録されています。
アーモンドミルクとは
アーモンドミルクは、水に浸したアーモンドを砕いて濾した植物性飲料です。牛乳、豆乳に続く「第3のミルク」として注目されており、牛乳と比べて低カロリー、低糖質、コレステロールゼロという特徴があります。ビタミンEや食物繊維が豊富で、液状のため粒のアーモンドよりも栄養素を吸収しやすいとされています。ダイエットや美容にも効果的だと考えられています。
関連する記念日
1月23日:アーモンドの日 7月22日:ナッツの日 7月23日:ナッツミルクの日

今日のリハビリ施設に通い始めて3年程になるが、ここへの通所をきっかけに、自分の朝食メニューが以前から大幅に変化した。
銀シャリは減量も含め、食べ過ぎを戒めるためにも止めて、玄米フレークをアーモンドミルクに浸し(亜麻仁油もカレースプーンに1杯ほど同時に入れ、オメガ3脂肪酸の摂取に気を遣い、炒め物の油脂類も極力使わない)、偶には、気分転換で粥に代え、動物蛋白(畜産製品)のハムソーセージを中止にし、子供の頃に良く口に入れていた、魚肉練り製品を積極的に摂取することにし、野菜類も生であったり、タジン鍋でレンジに短時間かけるだけで栄誉化は逃がさない食生活の改善で、食を通じても体質改善に気を使っている。
最近はパンも滅多に食べなくなった。変わらずに摂取するものは魚類、海藻類、味噌汁、糠漬けなどで、決して欠かすことは無い。朝から食育トレーニングは始まっている

昨晩22時ごろからの降雨がづづく中、今日の一日が始まる
昨日の公園散歩を早めに切り上げたので、体調は万全
普段通りの事を普段通りに行い。迎えの車を待つ。そろそろ到着かなと、思えばエンジン音が聴こえ、靴を履き玄関を開け、傘をさしかけてもらい車に乗車。
新しい靴の為、着脱が難しい。水曜日と同様の両手でじゃんけんの動作になお変化を付けた動きを皆で行い、準備体操の後、リハビリ運動を一斉に開始。

①トレッドミル 速度:2.6時間 10分 歩行距離:0.43km
②持参の筋膜リリースで、足裏刺激、たまたま傍にいたトレーナーに自分の手の届かないところに器械を押し当てて頂く。お互いに凝っている所を聴き、当ててみれば、ご自分でも購入を考えようかなと仰る。

③その後はセラミック足温器を二人で使用、お隣の方にお話を伺えば(失礼だが、いがいにすごい方だった)3年間挨拶のみで、お話しする機会がなかった。トレーニングのチームがなかなか一緒のバディーに組まれなかったのかも。
④集団体操は、
自律神経の疲れを癒す東洋医学に基づくツボを押さえた、自己治療法の伝授を受け、各自実施する
⑤負荷マシン・ストレッチマシン・リラクゼーションマシンなど順調に進み、健康観察をして帰宅準備を整え、照明を落とした室内で全員着席のまま、静な音楽を聴きながら、⑥気息運動・整理体操これまで以上に空腹感が増している。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。