通所リハビリ様子

このページは、ブログに載せられない動画やつぶやきを主に投稿しています。
日頃のリハビリの様子や出来事は下記のブログで公開しております。

12月28日(水) 晴

12月28日は今年最後の通所リハビリです。
24日の土曜日、施設内25周を⒉回。今月重点的にしてきた歩行強化。平坦で障害物のない所なら出来るようになりました。<めまい>も出ず、持久力はないものの一定の目標はクリアー出来たので、外の散歩のメニューに参加させていただきました。
10名前後が参加して行っていました。驚いたことに<ゴミ拾い>をしながら散歩している方もいました。思うに、①ゴミを探すため回りを見渡し、注意力が養われる。②腰をがめたり、ゴミ拾いトングでゴミをつまむー指先の運動等痴呆症の予防になるのかもしれない?
<こんど散歩でゴミ拾いを始めた経緯を作業療法士にきいてみたい>
■やはり施設内と違い、散歩の初めは緊張の為か、右腕に強い痙縮の症状が、何とかついてゆくことが出来ました。
参加者は、杖や補助車の方もいて、っくり景色を観察しながらの散歩で、
歩行トレーニングというより気分転換のひと時でした。
■外の散歩は、アスファルト、芝生、砂利道、傾斜、段差ありのコースとしては最適な感じがしました。
スマホアプリを立ち上げるのを忘れた為、ハンドウオッチの測定値で、
所要時間 40分、歩数 約2100歩でした。心配していた<めまい>の症状は出ませんでした。次回行うときはアプリで、時間・歩数・距離を計測したい。

施設内の歩行と違い、凸凹や斜面などあり緊張した散歩になってしまいました。途中、仲間から、猫背になっていて、下ばかり見ているよ!。と姿勢を注意され後半は気を付けながら意識して歩行しました。
12月23日(金)


↑↑↑↑今週土曜日の通所リハビリメニュー予定です。歩行は杖で1回25周に、エルゴは回転スピード持続。中殿筋は姿勢に気を付けて、足つぼ・newstepは時間があれば行いたい。
12月20日(水)
通所リハビリメニュー予定

12月17日(土)


今日は施設内歩行を+10周して、40周してみた。10周して他のストレッチと休憩を挟んでの歩行でした。20周1セットにレベルアップも。
エルゴは負荷2でも目いっぱいの速度で漕ぐことを意識して行った。
麻痺足を軸とした階段ランジはきついが強化の為続けてゆきたい。
足つぼとnewstepはなぜか時間が無く出来なかった。
12月16日(金)
明日の準備

12月14日(水)

実際に課題をやってみたが、一言で<できなかった>。30回・60回と簡単に目標を設定したが実際大変でした。
歩行については、前回50周やったのが良かったか、11月には出来ていなかった10周が比較的簡単でした。
見た目簡単そうなランジ、特に階段ランジは手摺に捕まらず出来るようになりたい。
歩行も動画を観ると、麻痺足の振出、踵から着けない、身体が傾いている<周回を重ねると疲れからか>等々改善点は多々ありそうだ。
通所リハビリ職員の<しらけたまなざし>もちょっと気になるが!
課題 | 目標回数 | 結果及び感想 |
施設内歩行 | 10周×2 | 杖をついての歩行。ゆっくり姿勢と、足の送りを意識して 行いました。次回は、10周×3回に、 |
エルゴ | 10分負荷3 | 負荷3はまだきつく途中から負荷2に下げた。 負荷3でできるように |
階段ランジ | 50回×2 | 正直50回は出来なかった。手すりに摑まれば出来るが、負荷 が高い両手を前にして20回やって休憩。3セットに変更。 |
フロントランジ | 50回位 | 療法士さんが他の利用者さんに指導してのを見て、 平行棒で5分に変更。大股で行うことを意識して行った。 |
つま先立ち | 50回 | 踵着けて30秒キープを10回 2セットに変更。 |
椅子立ち | 50回 | 連続はちょっときつかった、20回を3セット変更。 |
中殿筋 | 50回 | 左右30回づつ、途中10秒キープも入れて。麻痺足は全く 上がらず。今後さらに続けていきたい。 |
足つぼマット | 10分おこなった。汗が出て良い刺激になった気がする。 | |
ニューステップ | 関節機能の改善や筋力の増強にも繋がるといわれています。 取り入れていきたい。 |
12月14日(水)の課題考察

■12月14日(水)のリハビリ前に
■歩行時 目線を遠目、姿勢に注意。杖に位置も。
■足の向き・・・ガリ股にならないように、ラウンジ時も同じ。
■ひと踏ん張りも大事だが無理をしない。
12月の通所リハビリの内容考察

今月は、春までの目標を立てる準備期間としたい。出来れば新年早々、春までの目標を設定したい。 ■歩行の改善 ■マシーントレーニングは、時間が短い<各機種10カウント>という事で、効果が得られないと思わないが、他のトレーニングにその時間を使いたい。 ■エルゴメーターやトレッドミル等の有酸素トレーニングは、それなりの効果があると思われるが、 まずは、歩行の向上の為どんなトレーニングが良いか色々試してゆきたい。
手の麻痺の改善や言語など取り組みたい点は色々あるが、この2回の通所リハビリのトライで、歩行の改善に絞り目標を立てていきたい。
課題は達成目標の設定です。難関だった<浮動性めまい>についてトレーニングを進め、相乗効果で抑えられるかもしれない。
実際、ここ2回の歩行やストレッチの運動もちょっときつく行ったが症状は出なかった。
・トレッドミルは歩行の為の筋肉<ふくらはぎの筋肉やハムストリングス>の強化には効果が期待できないので、施設内歩行をやった方が私には良い効果が得られるのではないか。
・エルゴメーターは色々なサイトで脳梗塞のリハビリには有効であるとされているので、徐々に負荷を上げながら使用していきたい。
12月10日(土)
ブログの動画をまとめてみました
12月3日

平行棒でただひたすら、<大股で><出来る限り早く>歩いてみた。その姿を動画で撮ってみた。そうすると現在の自分が思った以上に不格好で色々問題点が見つかり、課題が見えてきた。
課題の解決は、サイトで検索したり、youyubeで見つけていきたい。その内容は、@fumiのブログの投稿してゆきます。
今回は、その動画を編集無しで・・・。
7月23日(土)
■2022年4月6日(左)と7月23日(中)の比較
コメント お気軽に、何でもコメントください。