汗だくでも諦めない!母指球の筋トレで「努力賞」をもらった話 7/2(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

昨日も大変な暑さで、昼過ぎから遠雷が轟始めた。

一時俄雨程度の降雨があったが大地を充分に潤すほどに至らなかた。19:50分ころ雷鳴一閃、大音声が轟き、暫くすると小雨が降っていた。

午前中に、ガス器具会社が10年定期点検に入り、部品の損耗具合を説明させ、部品の用意があれば交換を依頼。これで暫く安心して使用できる。

余りの暑さに外出もままならず空調を効かせた部屋で、終日VTR・CDの視聴・漢字クロスワードパズルにて、一日時を過ごす。

1~2階の階段昇降程度の運動でも汗が出た。

先週の宿題、左踏み込み訓練は屋内の階段ランジでもいいのか? つま先立ちと並行して行なってみたが母指球の鍛錬になっていたか疑問。

今日からが、今年の後半戦開始。車を待つ最中ぽつぽつ来たが、晴れ女のスタッフさんの運転で到着すれば雨も上がる。
皆さんにご挨拶の後、着席し、必要な物を机上に準備し、口腔機能の変化についての申告調査、脳トレじゃんけん.準備体操をしてそれぞれに割り当てられた運動にスタッフが必ず付き添って誘導されてゆく。
①トレッドミルは、 10分.歩行速度:2.7km/h.歩行距離:0.44km
②持参の筋膜リリースで足裏刺激
③個別リハビリは、麻痺側左側母指母指球の力の鍛錬の宿題結果が出ているか調査される。PTさんの方法より自分で考案した、自宅にあるもので同様の動きを見つけ.目的が理解できているのでしっかりした筋肉ができつつある。
『努力賞物です!』と言われて笑みがこぼれる。宿題は達成できていた。掌の屈筋を延ばすための方法を尋ね了承を得る

④集団体操は、スツールに座位で全身ストレッチ(固い体の筋が堅く痛い)
⑤筋膜リリースで、肩解しのマッサージをダブルタスクにソラーチに入る
介護の方の帰宅対応のため、長い休憩時間を取り給水タイムとなる、脹脛のマッサージを続ける。

⑥今日のマシンに、同時に入る方が6人と少なめでゆったりできマシンの順番も希望通りにできラッキーだった。シンクロウウェーブを最後にすると体感.胴がゆったり揺られて確実に空腹になる
自席に戻り帰宅の準備
大谷くん30号5年連続との事、⑦最後の気息体操暗転した冷涼な空気の中で、インストラクターの指導で整理体操を行ない、コース順に乗車順次出発する、予報と違った日差しが眩しい。帰宅後時間とともに予報通り空模様となってきた。

半夏生(7月2日頃 雑節)

半夏生は太陽黄経100度の日(2025年は7月1日)で、農業にとって重要な節目である。
この日までに田植えや畑仕事を完了させ、5日間休む地域もある。
名前の由来は、薬草カラスビシャクが生える時期、またはハンゲショウの葉が半分白くなる時期とされる。
この頃は大雨が多く「半夏雨」と呼ばれ、天から毒気が降るとして井戸に蓋をしたり、野菜を食べなかったりする迷信もあった。
現代では地域ごとの食文化が根付いており、香川県では農作業の慰労としてうどんを食べ、7月2日が「うどんの日」
関西では夏バテ防止と稲の根付きを願って、タコを食べ「タコの日」とされている。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。