トレッドミルでの歩行姿勢は良好、速度アップの許可をいただきました 11/19(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

真冬並みの寒さも吹き飛ばす!朝のルーティン
今朝の、八王子市役所の午前6時のデータによれば2℃と冷え込みが強く真冬並みの寒さで夜が明けた。室内でも4時半にストーブを点火し、炬燵にも通電しておいたおかげで、暖かくルーティンワークをこなすことができ、朝食にする。
準備万端整い玄関を出てみるとやはり寒さを感じ、軽いジャンバーを羽織って出掛ける。車中には暖房が入っており道路の混雑も無く、定刻どおりに到着、バイタルチェックの後に手指を使った脳トレの後軽い準備運動が済めば無駄な時間なく各自の運動に誘導されてゆく
①ソラーチによる足底関節マッサージ1セット
②集団体操は、スツールに座位でストレッチと続き③持参のマイトレックスを利用して、足裏刺激・脹脛や前脛骨筋などもマッサージ

「歩行姿勢に難点なし」のお墨付き!
④個別は、先日来の仙腸関節の痛みや本日の右腰の痛みに対しての問診をされながらの施術を御願いしてトレッドミルの許可が出た
⑤トレッドミルは自重して速度は2.7に抑えて歩く)時間10分 歩行距離0.45㎞  歩行姿勢に難点は見られないので、今痛みがなければこのままトレッドに復帰し、歩行速度2.9で10分間行うも可とすると許可された。
負荷マシンまでの時間に⑥マイトレックスで、肩・胸筋首筋・大腿等のマッサージを行ない、12時過ぎのこの時間帯で熱くなり額にうっすら汗を搔き始める

左手のチェストプレスを3kgから5kgへ増量、負荷を上げても順調
⑦マシンに呼ばれる、メニューも負荷もこれまで通り支障なしチェストプレス(左)を3kgから5㎏に上げて行なって見たが支障なしストレッチマシン・リラクゼーションの順序で行なうと腹腔内が良く揺れ大変空腹感を感じる
⑧気息体操は、室内暗転して静かにフィーリングミュージックを耳に深呼吸しながらストレッチをすれば、体内の空気が全て入れ替わる気がして心身ともにリラックス効果か?身が軽く感じる
正午の八王子市の定点観測データは12℃と少し暖かくなってきたが、西の空に傾きかけた太陽が雲に隠れて肌寒くなり始めた。

今日は何の日

鉄道電化の日(11月19日 記念日)
鉄道電化協会が1964年(昭和39年)に制定。
1956年(昭和31年)のこの日、米原~京都間が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。電化に伴って特急「つばめ」が東京~大阪間を7時間30分で走った
その後、1964年(昭和39年)に新幹線「ひかり」が登場し、東京~新大阪間を3時間10分で走った。JR東日本により、この日の前後の週末に「みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル」が開催される。
鉄道において電気動力は、蒸気機関や内燃機関に比べエネルギー効率で優れ、速度向上や快適性向上といった輸送サービス改善にも向くが、地上側に数々の電気設備が必要となり、それらの障害による停電には弱い。
出典:Wikipedia

緑のおばさんの日(11月19日 記念日)
1959年(昭和34年)のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度が東京都においてスタートした
「緑のおばさん」の愛称は、交通安全のシンボルカラーである緑色の制服や帽子を身に着けていたことに由来する。創設当初、勤務時間は午前2時間、午後3時間で、日当は315円であった。1961年(昭和36年)以降、各地に広がった。
元々はまだ女性の職場が少なかった戦後復興期に、寡婦の雇用対策として創設された職業である。当初は臨時職員であったが、1965年(昭和40年)より東京都の正職員となった。近年、その存廃が議論されている。
出典:Wikipedia

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。