
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
上空には雲一つない、一昨日同様の気温でガラス戸には外気との気温差で水蒸気が生じて曇っていたが陽が上り、外気温の上昇につれて消えてなくなる。
食事も含め朝のルーティンが終り、今日も爽やかに一日のスタートをキリっと開始出来た。
施設に向かっている途中にお一人お休みの連絡、1番に施設到着、皆さん揃ったうえで座学の開始、ヴィタミンDの必要性・摂取方法・効能、等に付いてのレクチャーがあり、軽い準備体操の後、直ちにリハビリ運動開始。

①未だ仙腸関節に軽い痛みが残っていたため、エスカルゴを10分 870回転の後
②持参のマイトレックスで、足裏刺激や膝下の筋肉部マッサージ、骨にも痛くない程度に刺激を与えて。
③集団体操は、スツールに座位でストレッチ、今日の組み分け数を何時もの様に4組にしたようだが、長く利用している3人だけの組になりインストラクターからお仕着せでするより、個人の痛いところを申告して個別指導にしましょうといわれ、自身で殿筋、梨状筋周りを右膝頭に左足首を乗せて暫らく辛抱の後、皆で下肢を真っ直ぐ伸ばしハムストリングのストレッチなどを行なう。

④ソラーチによる足底関節マッサージを2セット
⑤個別は、下肢関節可動域強化訓練。
⑥マシンと思いきや体力測定との事、結果は早足の歩行速度が前回より少し落ちたが痛みの有ることで致し方なし、其の外の検査項目は前回よりも良い結果となっていたとのこと。余った時間でシンクロウェーブをさせてもらい内臓を揺すぶって空腹となる。終わりに近付き額にじんわりと汗が滲む。
⑦室内暗転の上、しずかな音楽を耳に深く呼吸しながら思い切り背伸びをしてストレッチ心身共にリラックス効果あり。
半日のプログラム終了。お疲れ様でした!
今日は何の日 役立つ雑学

2006年(平成18年)に国連総会において制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Diabetes Day:WDD」。
この日はインスリンを発見したカナダのフレデリック・バンティング医師(1891~1941年)の誕生日である。もともと国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が1991年(平成3年)に制定した記念日であったが、2006年12月20日、国連総会で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、合わせて「世界糖尿病デー」が国連の記念日として認定された。
世界で6秒に1人の命を奪うという糖尿病の全世界的脅威を認知することが目的。シンボルマークは、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」で、国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインしている。
「Unite for Diabetes」(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しており、この日を中心にイベントやシンポジウムなどが開催される。また、この日は世界各地でブルーライトアップを灯す行事が行われる。
出典:World Diabetes Day、世界糖尿病デー

今日から令和7年11月場所中盤戦に突入
相撲に関して多くの人が勘違いをしている事実がある。
相撲の聖地といえば東京・両国にある両国国技館だが、その住所は東京都墨田区横網一丁目である。
その「横網」の地名の読み方は「よこづな」ではなく「よこあみ」である。パッと見た感じでは同じ漢字にも見えるが、「横網」(よこあみ)と「横綱」(よこづな)では字が違う。あまりにも間違いが多いため、両国国技館にある住所が記載されたプレートの横には「よこあみ」と読み方が赤字で強調されているほど。
横網(よこあみ)の地名の由来は、そこが隅田川の川沿いで、昔は海苔の養殖などを行っていた。その養殖に使う網がずらっと並んでいた事からその名前が付いたといわれている。そもそも横網(よこあみ)という地名が使われていた時に横綱(よこづな)という位はまだ無かった。
地名の横網(よこあみ)は1600年代後半にはすでに使われていたが、横綱(よこづな)という位は1789年に誕生した。江戸時代から続く横網(よこあみ)という住所に、1985年(昭和60年)にたまたま国技館が引っ越してきただけで、横網(よこあみ)と横綱(よこづな)は本来全く関係がない。
出典:国技館
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇



コメント お気軽に、何でもコメントください。