
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。

今朝の起床時には10℃程で寒いなという感覚があり日中には16度台にあがる予報があったので半袖で出かける、玄関を出れば寒さを感じたので、薄手のジャージーを羽織ってから車に乗車。先週1回お休みしただけでやけに懐かしい顔にあったような気がした。同じテーブルに着く6名の内3名が欠席したようで、拍子抜けであったらしい。

全員到着したところで着席、お茶を頂き、バイタルチェックも済んだところで、新聞4面1枚が銘銘に配られ、合図とともに一斉に手指だけで握りつぶし団子を作る。タイムレースの為どの指を使って潰して行くかを競う。つまるところは脳トレそして準備運動を終えれば各自のプログラムに誘導され、実施して行く。
①トレッドミル 速度2.9 時間10分 歩行距離0.49km
②集団体操は、スツールに座位で金魚体操、左右に体側を倒し30秒ずつ3セット行ったが、今までの仰臥姿勢で行うものと違い、体の固い方でも、大分楽に出来る体操に工夫されている。
③呼ばれるまでマイトレックスで肩や腕のマッサージを行ない、膝下の筋肉も緩めるうちに④個別にお呼びがかかる、左体側と大腿付近のストレッチをお願いする。ハムストリングや前脛骨筋もお願いする。
⑤ソラーチは、ドジャースの敗戦結果を見ながら1セットで終わり
③’再びマイトレックスで足裏刺激を行なうと、浮腫みが引いたように張り感が減少する。

⑥マシンが最後になったが、平素の順番同様に行い、最後にシンクロウウェーブで揺れればカウントミスか?320回の横揺れの筈が毎回同数になることが少ない、当日の体調によるものと思われる。1分間80回の揺れで設定されている。
⑦室内を暗転しての気息体操は、柔らかなフィーリングミュージックを耳に深呼吸をしながら瞑想すると心身をリラックスして帰宅する。
水曜日は最後の発車になることが多い。自宅での気温は15℃ほど(16:30現在)
今日は何の日 役立つ雑学

大分県の処理施設運営企業が2023年に制定した。
日本では農村の過疎化と高齢化により、天敵オオカミの絶滅後に増加した鹿や猪が農林業に深刻な被害を与えている。
この社会問題に対し、捕獲された野生鳥獣を廃棄せず適切に処理してジビエとして活用することで、命を無駄にしない持続可能な取り組みへ転換する。自然保護と農業被害の軽減を両立させながら、命の尊さを学ぶ食育の機会にもなる。
ただし野生肉には食中毒リスクがあるため、認証施設での正しい処理と十分な加熱調理が必須である。
この記念日は獣害対策と食文化を結びつけ、環境保全と地域資源活用を同時に実現する日本独自の課題解決モデルを提示している。
出典:宇佐ジビエファクトリー<要約>

カンガルーの赤ちゃんは体長2cm、体重1gという極小サイズで母親の総排出腔から生まれ、直後に命がけの試練に直面する。生後わずか5分で母親の体表を這い上がり、腹部にある袋まで自力で到達しなければならず、落下すれば死を意味する。無事に袋へ辿り着いた赤ちゃんは袋内の乳首に吸いつき、母乳で成長を続ける。驚くべきことに、多くの動物園ではこの出産日を誕生日としていない。理由は赤ちゃんが小さすぎて出産の瞬間を特定できず、母親も妊娠中に腹部が膨らまないため出産予定日も把握できないからだ。代わりに、袋の中で半年以上育った後、初めて自ら袋から顔を出した日を正式な誕生日と定めている。この独特な誕生日の定義は、カンガルーの特殊な繁殖形態が生んだ合理的な判断基準である。
出典:長崎バイオパーク<要約>
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇



コメント お気軽に、何でもコメントください。