寒さの緩んだ朝に感じる体の変化、リハビリは予想外の汗だくスタートです 10/27(月)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

今朝は、寒さも若干やわらぎ、穏やかな朝が明けた、この2~3日の寒さと違う気温に戸惑いも見られた方が多く居られた。
運動を開始すれば皆さん予想外ですねという感触、小生は生地の厚めの半袖にてで出かけたがそれでも汗を搔く。
バイタルチェック・準備運動・グループ分けの後自由に各自の運動に入る。
①エルゴメーター 時間10分 負荷2 走行距離4.9km 75回転/分 速度31km/h
②トレッドミル 速度2.9 時間10分 歩行距離0.49km 傾斜1.5 1420歩 60m/分
③集団体操は、スツールに座位でレッドコードを補助に全身ストレッチ、後半は手製のバトンを使用して柔軟体操
④負荷マシンは、普段通りICカード設定通りにゆったりしていた時間に行い
⑤チェストエクステンション・ショルダーエレベーション
 所定を2セットずつ行ない
⑥個別を催促腰部より下部の麻痺足ストレッチ起立筋に対しての施術マッサージを御願いし、最後に下肢の⑦メドマー加圧マッサージを以て本日は終了。
タオル1本はしっかり汗を拭い取っていた。

今日は何の日 役立つ雑学

神社本庁爆破事件
神社本庁爆破事件とは、1977年10月27日に、東京都渋谷区で発生した爆弾テロ事件日本の新左翼活動家である加藤三郎が起こした事件である。犯人の加藤は動機として、神社本庁が神道政治連盟を通して政治活動を推進していることをあげていた。 出典:Wikipedia

世界新記録の日
1931年(昭和6年)のこの日、神宮競技場で行われた第6回明治神宮体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。
明治神宮体育大会は、明治神宮競技大会や明治神宮国民体育大会とも称され、「明治天皇の聖徳を憬仰(けいこう:偉大なものを敬い慕う)し、国民の心身の鍛練、精神の作興に資す」ことを目的に、1924年(大正13年)から1943年(昭和18年)に14回にわたって行われた総合競技大会。主催者は大日本体育協会(現:日本スポーツ協会)で、現在の「国民体育大会」(国体)を創設するにあたって影響を与えた大会である。
出典:Wikipedia

電子レンジがチンと鳴る理由
電子レンジの「チン」という音は、1967年に早川電機工業が世界で初めて搭載した自転車のベルに由来する。
きっかけは業務用電子レンジ導入初期に寄せられた「加熱完了に気づかず料理が冷めてしまう」という顧客からのクレームだった。
当時の電子レンジは短時間加熱が特徴だったが、利用者はそれを知らず、完成タイミングを逃していた。
開発担当の藤原康宏らは騒音の大きい厨房でも聞き取れる終了音を模索し、サイクリング中に鳴らした自転車ベルの音がヒントとなった。
堺市の自転車店から取り寄せたベルを実際に機器内に組み込むことで、明確な完了合図を実現した。
この工夫により同社の電子レンジは大ヒットし、世界最速で累計1億台を販売する成果につながった。
やがて「チン」は加熱完了の代名詞となり、「チンする」という動詞が日常語として定着した。
顧客の不満を起点に、身近な道具から着想を得て製品改良を実現した事例である。
出典:Wikipedia、コトバンク<要約>

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。