
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。

今朝も涼しく開け、時間が下るにつれて降雨の予報になっていた。
昨日初日を迎えた大相撲秋場所二日目の後半戦に間に合うように帰着し、下車から玄関まで降雨に見舞われなければ良しとして、意気揚々と出掛ける。
涼しさの中に蒸し暑さが加わりいやな肌感、バイタルチェックの後、準備体操組分け発表の後自由に自分の目的のマシンや運動に入る。
①トレッドミル 速度2.7 時間15分 歩行距離0.67km
傾斜は付けず
②自主練、ストレッチボードで脹脛のストレッチ、正座
③集団体操は、スツールに座位でレッドコードを補助に全身ストレッチ、後半は下肢のスリングセラピー
④負荷マシンは、ICカード設定通りに実施、前のお嬢さまが動きの良い方でこちらもスムーズに動け楽に出来る
⑤エルゴメーター 負荷2 時間10分 走行速度30km/h 回転数80回/分 走行距離5.1km

⑥チェストエクステンション・ショルダーエレベーションを、施設の所定設定で1セットづつ
⑦個別リハビリは、左足関節の浮腫みを除去するための施術や麻痺足のストレッチ、時間がが迫って来たので施術を切り上げ
⑧メドマーの圧力を増すため左足にタオルを巻いて行う、非常によく締まり効果絶大でした。
帰着まで雨は降らず良かった、大相撲も結び前4番見る事が出来た。
個別ケアをノーカットで!
今日は何の日

中秋の名月は、旧暦8月15日から16日の夜に見る月の呼称で、日本古来の月見文化の中心となっている。現代では秋分前後1ヵ月の間で日付が変動し、必ずしも満月と一致しないが最大2日程度のずれに留まる。月が見えない場合も「無月」「雨月」として風情を楽しむ日本独特の美意識がある。この時期はサトイモの収穫期のため「芋名月」とも呼ばれ、ススキや月見団子、旬の収穫物を供えて豊作感謝と翌年の豊穣祈願を行う。英語圏では同時期を「収穫月」「狩猟月」と呼び農業・狩猟サイクルと結びつける。中国では家族団欒で月餅を食べる「中秋節」として親しまれている。日本では前後の夜も「待宵」「十六夜」として愛でる文化があり、旧暦9月13日の「十三夜」も重要視される。現代では関連記念日も設けられ、単なる月見から収穫への感謝と家族の絆を深める行事として継承されている。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇



コメント お気軽に、何でもコメントください。