麻痺した足の屈伸運動と腸腰筋マッサージの効果 9/3(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

昨夜は北風に救われ、夜中に何度も起きる事も無く、ゆっくり寝る事が出来た。
寝起き時当たり迄は涼しかったが時間と共に気温が上がり、食事中は汗を搔きながらとなり、ルーティンワークをこなしている間にも、気温上昇は続き、早々に車庫に降りて車を待つ何時になったら、家の中で車の到着を待ち、慌てず出られるような季節になるのか、変な事が待ち遠しい、ともあれ、無理は承知でも、普通の季節感を取り戻したい。などと考えるうちに車到着、乗ってしまえば占めたもの。今日も気分良く励む事が出来る。
揃ったところで、毎月初めの口腔機能の変化の申告調査、準備体操から直ちに運動に入る

①トレッドミル 速度2.7 時間10分 歩行距離0.44㎞
②個別リハビリは、麻痺足屈伸運動・左右の腸腰筋指圧
③持参の筋膜リリースで、足裏刺激脹脛マッサージ
④集団体操は、スツールに座位で背反らし・背伸ばし運動
⑤ソラーチによる足底関節マッサージを2セット。要支援組帰宅支援のための休憩時間も続けて実施する
⑥マシン運動は、🆋カード設定通りに実施、以下普段通り
⑦最後の気息体操で、深呼吸しながら暗転の中体を軽いストレッチで休ませる。
帰宅準備をして本日は1号車にて帰宅。

今日は何の日・役立つ雑学

9月3日 江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書
日本の法令法令番号明治元年(慶応4年)7月17日種類憲法公布。
1868年9月3日施行。1868年9月3日主な内容天皇は江戸で政務を執る

江戸を東京と改称条文リンク法令全書明治元年
【第557】 ウィキソース原文
日本初の男子普通選挙実施。1926(大正15)年 1925年の普通選挙法改正後、全国初の男子普通選挙(地方選挙)として、浜松市会議員選が実施された。投票率は86%だった。

酎ハイボールを作るために入れたもの
昭和時代の酎ハイボールは現在の炭酸水ではなく、ドライアイスを水に溶かして焼酎と割って作られていた。
新宿西口の思い出横丁にある「もつ焼 きくや」は1956年創業の老舗で、この「元祖酎ハイボール」の発祥店として知られる。
戦後の物資不足で炭酸水が入手困難だった時代、初代店主がドライアイス(固体の二酸化炭素)を活用してこの独特な製法を考案した。
ドライアイスは食品保存用として当時でも比較的入手しやすく、水に溶かすことで炭酸水と同様の効果を得られるため、苦肉の策から生まれた画期的なアイデアだった。
思い出横丁自体は1946年頃の闇市がルーツで、現在は630坪に60軒の飲食店が密集する昭和レトロな観光スポットとなっている。
西田敏行や松田優作など昭和の名優も通った「きくや」は、継ぎ足しタレの串焼きと共にこの特製酎ハイで多くの人に愛され続けている。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。