日本最高高気温がまた更新された関東地方山沿い軒並み40℃越え  8/5(火)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

今日の天気予報は速い時間から気温が上昇すると予報、家内と二人、少しでも涼しそうなところに行ってみるかということになり、奥多摩湖に行くが木陰に入っても日が遮られるだけで、風は熱風、車外温度は38℃。何処かに停車して読書等、という事も出来ず、走り屋に徹する。
右肩に負担、カーブでの車線オーバーに気を付けてハンドルを回す。気分爽快、タイヤの温度は上昇、2~3回停車して確認しながら注意して走る。
山梨県の山奥に、現上皇陛下ご夫妻が行幸啓された際の部落迄は道路整備がなされ非常に走り易い道に成っている。
そこからあと少しで中央高速道のインターチェンジに入り、八王子インターチェンジ。まで走る、何年振りかの爽快感。
このくらいの距離で遊んでいれば、慣れ親しんだ道、但し道路の付け替えなどで様子の変化している所も多く、一つ間違えると、あらぬ地点に出てしまうので気を付けねば。生憎、目的のレストランが休業日の為、早く立ち去る。
歩行訓練はもってのほか。途中立ち寄れるような店に出会う事が出来ずにインターを出てすぐの道の駅に寄り、食事を済ませ帰宅する。
150km2時間半の旅でした。関東地方の山沿い東京地方全域(島嶼部をのぞく)最高気温が、軒並み40℃を超えたと報じている。八王子周辺は何処にいても暑い一日だった。

皇皇室事項 行幸啓 2012/10/11 平成24年 官報本紙 第5903号
皇室事項行幸啓天皇皇后両陛下は、地方事情を御視察のため、10月6日午前九時45分御出門、山梨県へ行幸啓、午後七時41分還幸啓になった。

終戦間際の悲劇、米軍機が民間人に襲いかかる

湯の花トンネル列車銃撃事件(いのはなトンネルれっしゃじゅうげきじけん)は、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月5日正午過ぎに東京都南多摩郡浅川町(現・八王子市裏高尾町)内の運輸省鉄道総局(国鉄。現・東日本旅客鉄道:JR東日本)中央本線、湯の花トンネル[1]でアメリカ軍のP-51戦闘機複数機が満員状態の列車に対して執拗な機銃掃射を加え、多数の死傷者が発生した事件である。列車襲撃事件としては国内最大規模であり、死者50名以上、負傷者130名以上を数えた

日本本土上空の制空権を手中にした連合国軍は、その一部であるアメリカ軍機動部隊の艦載機や、サイパン島や硫黄島から出撃するアメリカ陸軍航空機によって軍事施設や交通機関などのインフラに対し攻撃を行うようになった。最初に行われたのは1945年2月16日に南関東・静岡地区を目標としたジャンボリー作戦であった。さらには戦艦による艦砲射撃も行われるようになったが、これらの攻撃に対して、日本軍は戦線を大きくアジア太平洋地域に拡大していたため、内地である本土防衛に充てる軍事力が大きく削がれていた。

東京周辺には帝都防空用として、陸海軍ともに比較的まとまった数の航空機が配備されていたが、この時期にはすでに弾薬や燃料が底をつき、また、操縦士も極端に不足していたため、予想された本土決戦に備え飛行可能な機体を地下壕や掩体壕に温存する措置が取られるなどの惨状であった。

一方、イギリス軍やアメリカ軍機は、本土上空への進入を果たし、鉄道施設及び列車に対しても攻撃が行われるようになっていた。そうした列車攻撃の中でも最悪の人的被害を出したのが、中央本線湯の花トンネルにおける機銃掃射事件である。

新宿発長野行きの下り419列車は、午前10時10分に新宿駅を出発する電気機関車ED16形7号機が牽引する8両編成であった。この列車には軍関係者が乗車する二等車と荷物車も連結されていたが、富士演習場に向かう19名だけで[3]ほとんどが非戦闘員の一般乗客であった。

8月2日未明に八王子市はアメリカ軍のB29爆撃機による空襲(八王子空襲)を受け、市街地の八割が焼失し中央本線も不通となっていたが、8月5日に全面開通した。419列車は復旧後2本目の列車であり、また八王子駅で419列車が出発する前の列車が発車しなかったため大変な混雑だった。

419列車は八王子駅が空襲により焼失していたこと、単線区間での列車交換に手間取ったことなどの事情があり、浅川駅(現在の高尾駅)を定刻(午前11時17分発)から1時間弱遅れの午後0時15分に出発した。この間、午前11時28分にはすでに空襲警報が発令中であったが、停車中に乗客から「早く出せ」と怒声が飛んでいたこと、さらなる遅延を回避するためや、湯の花トンネル(全長約180メートル)、小仏トンネルに入った方が安全と考えたため駅員や乗務員は発車させたものと見られている。

その後、419列車は第一浅川橋梁を通過した後、湯の花トンネルの手前で、進行方向左側の太平洋側から飛来したアメリカ軍第7戦闘機集団所属グラント大尉指揮下のP-51戦闘機複数機(2機から4機[6]だったと言われている。2機から3機とする説もある)に捕捉され、機銃掃射とロケット弾の攻撃を受け、トンネル内に機関車と客車2両目の半分程が入ったところで急停車した。 ロケット弾は外れたが、トンネルから出ていた車両は反復して機銃掃射に晒され40名近くが即死した。車内は多数の乗客と手荷物により身動きが取れない状態であり混乱を極めたが、乗客は銃撃の合間を縫って車外に脱出し、付近の山林やトンネル内に逃げ込んだ。

銃撃が終了し戦闘機が去った後、浅川町警防団員を中心とした地元住民や乗客らが戸板を利用して負傷者や遺体を搬出し付近の民家の庭先などに運び込んだ。重傷者はトラックに乗せて近隣の小林病院(現・駒木野病院)、中島飛行機武蔵製作所武蔵病院や、立川市の東京第二陸軍共済病院(現・立川病院)等に運ばれた。 遺体の多くは翌6日に高尾山北側の日影沢に運ばれ荼毘に付された。遺骨は市内摺指所在の常林寺に安置され、遺族に引き渡された。

犠牲者の数については、国鉄の資料によると49名となっているが、警視庁は52名としている。また、事件の慰霊会は60名以上が犠牲になったとしている。負傷者は130名以上であったと言われているが、戦時体制下のため、当時の正確な記録が残されていないという。なお、419列車は送電線が機銃掃射で切断されたため、蒸気機関車に牽引されて浅川駅へ回送され、この事件によって不通となった中央本線は当日夕方までに送電線の再接続を完了し、全面復旧した

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。