今年の子供代表の平和宣言に世界中の為政者は耳を傾けてほしい 8/6(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

今日のリハビリの概要

今日は月初めのリハビリで口腔機能チェックから始まった。トレッドミルでは速度2.7で10分間、0.45km歩行できた。個別リハビリでは理学療法士から「家庭での運動継続により筋肉の張りや癖がなく良好」と評価いただいた。ただし浮腫み改善のためストレッチボードの活用を指導された。
集団体操では足首トントン体操を25回×5セット実施。ソラーチでの足底マッサージと持参の筋膜リリースでふくらはぎケアも行った。負荷マシンではレッグプレスの重量を右足77→70kg、左足38→30kgに調整してもらった。最後は気息体操で音楽を聴きながらリラックス。
酷暑の中でも充実したリハビリができ、家庭での継続的な取り組みが成果として現れていることが嬉しい。

今日は何の日

広島平和記念日(広島原爆忌)(8月6日 記念日)

平和への誓い こども代表▶▶▶

1945年8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが広島市上空約9600メートルで世界初の原子爆弾リトルボーイを投下し、上空600メートルで爆発させた人類史上初の都市への核攻撃である。当時人口35万人の広島市街は壊滅し、放射線による急性障害で年末までに約14万人が死亡、被爆者数は約56万人に上った。
この歴史的悲劇を受けて広島市は8月6日を「平和記念日」とし、爆心地近くで平和記念式典を開催している。式典では原爆投下時刻の午前8時15分に平和の鐘やサイレンを鳴らし、原爆死没者の冥福と恒久平和実現を祈って1分間の黙祷を捧げる。その後、広島市長による平和宣言と子どもによる平和への誓いが行われる。爆心地の原爆ドームは元々広島県産業奨励館だった建物で、現在は広島平和記念碑として原爆の悲惨さを伝える象徴となり、1996年にユネスコ世界文化遺産に登録され「負の世界遺産」と呼ばれている。
夕方には遺族や市民が平和への祈りを込めたとうろうを元安川に流す「とうろう流し」が行われ、川は幻想的な灯りに包まれる。
広島市は世界各都市に8月6日を「ヒロシマ・デー」として記念日とするよう呼びかけ、核兵器廃絶と世界平和実現に向けた取り組みを継続している。
リンク:広島市、Wikipedia

太陽熱発電の日(8月6日 記念日)
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町(現:三豊市)の電源開発・仁尾太陽熱試験発電所で世界初の太陽熱発電が行われた。かつての広大な塩田跡を利用し、平面ミラーで高さ60メートルのタワー上に集熱器を置いて太陽熱発電する装置と、曲面ミラーとパラボラミラーによる集光型太陽熱発電装置とが建設された。約100億円もの巨費が投じられたが、この場所は日照量が少なく、最大出力が2000kWと、実用になる程度の大規模な発電ができなかったため、この発電所での実験は1985年に中止された。
現代の電力必要量が従来の化石発電によるだけでは完全に不足している電力を賄うための再生エネルギー活用の為の太陽光・風力・波力発電・地熱など様々なものに先鞭をつけて始めた、先端技術として期待されていた。開発途上ではあるもののどれも完全に商業用として採算ベースに乗せられるものが見つからず、皮肉にも安価で大量に供給出来るものとして、原子力発電が政府主導で研究に余念がない。{私見}

今年も酷暑の、広島平和記念式典が、蝉しぐれの中で始まった。
今年の子供代表の平和宣言に世界中の為政者は耳を傾けてほしい。ウクライナやガザの子供たちに爆弾より食べ物を送り届けててほしい。
中にはダイナマイトを仕掛けてビルを爆破させているような爆撃映像と言わせしめるようなものもが散見され。余計悲惨に見えるのは私だけでしょうか。
八王子は今日も酷暑の一日となりそうな暑さで始まった。
車を外で待つ間も暑い。施設に到着すれば皆さんお揃い。さあ、始めましょう。
月初めの水曜日、先ず口腔機能向上の調査から自己申告の際、聞き及ぶスタイルで個別に聞き及ぶ。ことで準備体操に進み、終われば直ちに各自の運動に誘導され、リハビリ運動開始.

①トレッドミル 速度:2.7 時間:10分 歩行距離:0.45km
②個別リハビリは、麻痺側を上に上下肢の筋肉.関節.動き等の状況をチェック、『指示通りの運動を、ご家庭で繰り返し行って下さっているので張りも変な癖も無いので安心です』とのおことば、ただしこの浮腫みを減少させる為、ストレッチボードが、あるなら多用して、足関節の動きを、出して行こうとの指示有り。
③集団体操は、仰臥して足首トントン体操、左右の足首を座布団を二つ折りにした程度の物に25回ずつ落とし、それを5セットおこなう。

④ソラーチによる足底関節マッサージを2セットを、要支援利用者帰宅支援の休憩の間に行い、
持参の筋膜リリースで、足底マッサージ・脹脛のマッサージを行なう。
⑥負荷マシンに移動、マシンの負荷管理等に当たって、レッグプレス 右77→70㎏に、左足38→30kgに変更依頼す。最期にシンクロウェーブでゆっくりし空腹加減が増す。
⑦気息体操、全員の運動終了を見て室内暗転、深呼吸をし乍ら、音楽を聴き乍ら、上半身ストレッチ少しうとうと。気持ちよく帰宅準備、乗車。
暑い!。帰宅すれば冷えた昼食の準備。有難い!!。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。