
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
本日のリハビリの概要

今日は暑い中でのリハビリでしたが、施設の冷房が効いていて安心して運動できました。エルゴメーターで10分間4.7km走行し、集団体操では久しぶりにレッドコードを使った全身ストレッチと下肢スリングを体験。浮腫んだ足の血流が改善され、正座時に普段より深く座れるなど効果を実感できました。8~9年通所していてもこのような訓練は珍しく、最近積極的にアプローチすることで新しいメニューを提供してもらえるようになり嬉しく思います。
個別リハビリでは、理学療法士に麻痺側の筋肉ストレッチをしてもらいました。
下肢加圧マッサージも行いましたが、浮腫みがひどく効果は限定的でした。
今日は何の日 役立つ雑学

1986年に宮崎県の橋梁会社員・湯浅利彦氏が「は(8)し(4)」の語呂合わせで8月4日を「橋の日」として制定した。郷土のシンボルである川と橋を通じてふるさと愛の醸成と河川浄化を図ることが目的で、日本記念日協会に認定登録された。
延岡市での第1回イベント以降、「橋の日の歌」制作など活動は全国に拡大し、2015年には全47都道府県で実施される規模となった。この功績により日本記念日協会から記念日文化功労賞を、29年間の道路清掃活動に対して日本道路協会から表彰状を受賞している。
橋の歴史は古く、紀元前4000年頃のメソポタミア文明でアーチ橋が建設され、その技術が世界に伝播した。日本では奈良時代の丸木橋が最古の記録とされ、江戸時代に架けられた東京の日本橋は現在も東海道の起点として道路元標が設置されている。
出典:宮崎「橋の日」実行委員会

味噌汁やクラムチャウダーなどの食材として親しまれるアサリは、優れた海水浄化機能を持つ海洋生物である。
アサリは入水管と出水管という二つの管を使って海水を体内に循環させる仕組みを持つ。海水を入水管から取り込み、魚と同様に鰓で呼吸を行いながら、海水中に含まれるプランクトンやデトリタスと呼ばれる有機物微粒子を鰓でこし取って餌として摂取する。その後、不要な海水と排泄物を出水管から排出する。この一連の生理活動により、アサリは1時間に1リットルの海水を浄化する能力を発揮する。
同じ二枚貝の仲間であるカキはさらに優秀で、アサリの10倍にあたる浄化能力を持ち、実際に東京湾の水質改善プロジェクトで活用されている。私たちが日常的に食べている海の恵みが、実は海洋環境の健全性を維持する重要な生態系サービスを提供している。
出典:Wikipedia、コトバンク
積極的にアプローチしたら変わったリハビリの質
早い時間からのクーラー運転、気温上昇の予感、どれほど上昇するか、いつまで続くのか。
到着してみれば冷房が良く効いている、これなら運動もなんとか動けるだろと、ホッとする。
普段通りプログラム進行してゆく。暑さのせいかお二人の具合の悪い方が出る。暑さの為か?お休みの方が多く居られるように見える。
①エルゴメーター 負荷:2 時間:10分 走行距離:4.7km 走行速度:28~30km/h 回転数:70/分
②集団体操は、スツールに座位でレッドコードを補助に全身ストレッチ、後半は下肢スリング10分間。浮腫んだ下肢にたまった血液が上半身に戻る下肢が楽になる。終了後正座をしてみれば何時もの正座より臀部が踵に近い。効果は大きい。
8~9年通所していても、この様なリハビリ訓練はあまりなかったように思う。
病変を得てどのように運動すれば効果的なのか、方法論も知らない障害者にセラピストが与えてくれるものだとばかり思っていた。
最近積極的にアプローチすれば、少しずつ与えてくれるようになって、よかったと思うが、これまで逆に何だったの。スキルの有るスタッフもいたが、全体のスタッフが不足していて手がまわらなかったのか。

③負荷マシントレーニングは、利用状況を見ながら自由にできるようになり良いことだと思っている。
④チェストエクステンション・ショルダーエレベーション各々所定で2セットずつ
⑤トレッドミル 速度:2.7 時間:10分 歩行距離:0.45km
⑥個別リハビリは、理学療法士に全身をチェックしてもらい、麻痺側で殿筋、ハムストリング、脹脛のストレッチを主にお願いする。
⑦下肢加圧マッサージを行ない、浮腫み解消を目指すも、著しい浮腫み方で効果薄かったか。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。