
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
本日のリハビリの概要
今日は久しぶりに寝汗をかかずに爽やかに起床できました。台風9号の影響で涼しい北風が吹き、扇風機も不要な快適さでした。
リハビリでは口腔機能向上調査から始まり、集団体操のスツール座位での筋力強化は相変わらずきつかったです。トレッドミルは10分間2.7km/hで0.45km歩行しました。マシントレーニングでは酷暑続きの歩行訓練不足による筋力低下を感じ、レッグプレスやチェストプレスの負荷を調整しました。
個別リハビリでは麻痺側の手当てと関節可動域運動、起き上がり動作の練習を行い、上手く完成できました。最後の暗転した室内でのフィーリングミュージックに合わせた深呼吸とストレッチは特に気持ち良く、充実した一日でした。
今日は何の日・役立つ雑学

長崎県が制定。長崎県は日本で一番離島の数が多く、971の島がある(海上保安庁調べ 外周100メートル以上を島と定義)。
「8」を「は」、「1」を「I」(アイ)に見立てて、「ハッピーアイランド」の語呂合わせ。島は日本に6,852島あり、日本で二番目に島が多いのは鹿児島県で605島、三番目は北海道で508島であるという。10月10日も「島の日」。

東京2020オリンピックのバレーボール・車いすバスケットボール会場として建設された有明アリーナは、屋根が反り返った斬新なデザインが特徴的だ。
この形状には二つの重要な機能がある。一つは施設内の体積を減らして空調効率を向上させること。もう一つは周辺のタワーマンション住民への配慮である。
通常のドーム型施設では太陽光の反射により一日中マンションに光が差し込む問題が生じるが、反り返った形状により光を内側に反射させることでこの問題を解決している。
巨大競技施設が住宅街に位置するという珍しい立地条件下で、近隣住民の生活環境に配慮した建築設計の成功例といえる。
2019年12月竣工、収容人数15,000人で、オリンピック後は東京の新たなスポーツ・文化拠点として活用される。
筋力低下を感じた夏の終わり! リハビリメニュー調整の記録
寝汗を洗い流すシャワーの必要もなく、気持ちよく起床できたのは久しぶり。
爽やかにルーティンワークをこなし貯筋体操も余裕!、台風9号のお陰の北風により南からの風も涼しい、お陰で扇風機も必要なし。
少し早めに階段を降りて車を待つ、風も爽やかな中、時間通りどおり到着、車内にはクーラーが効いていたが窓を全開にして外気を入れ、遠足の気分、換気も出来、気持ち良い。こんな秋がしばらく続くと有難いが
ここ何年も冬と夏の二期制で、春・秋という季節が無い。
空調の効いた室内で今日もしっかり動かすぞ!。

口腔機能向上調査を自己申告ではじめ、新しい仲間に向けた、貯筋体操の説明や軽い準備体操が終ればすぐ運動開始。
①集団体操は、スツールに座位で筋力強化体操、今日もきつい動き。
②持参の筋膜リリースで足裏刺激。
③トレッドミルは、10分 歩速:2.7km/h 歩行距離:0.45km

④マシントレーニングは、レッグプレスの負荷を落とす、右77㎏→75㎏ 左足38㎏。チェストプレス 右手13kg・左手3kg→4kgに変更する、ツイストリハブ 12→13kgのように変更する。【酷暑続きで、歩行訓練不足による筋力低下?】
要支援利用者帰宅支援のための休憩タイム、兼⑤ソラーチによる足底関節マッサージを3セット
⑥個別リハビリは、体調を報告、麻痺側の手当てに続き上下肢関節可動強化運動、起き上がり動作と起立姿勢のおさらい。上手く完成する
⑦室内暗転した中での気息体操、フィーリングミュージックを耳に炒れながらの深呼吸しながらのストレッチ体操が気持ちいい。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。