褒められて伸びる!「努力されてますね」の言葉に励まされて‼ 6/18(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

14時現在。室内の空調機器を運転して28度をキープ。予報通りとても暑い一日。おや?どこかでセミが鳴いている
55年以前、考古学実習で遺跡発掘をしていた夏の白い雲が浮かんでいた頃を、思い出すような天気。

朝のルーティンをすませ、少し早めに涼しいガレージに降りて迎えを待つ。定刻通りに出発、お独りずつ利用者が乗車するにつれお口の体操がはじまり、車中でリハビリ開始
今日の運動は、新聞紙半切を丸める手の平運動から開始
①トレッドミル 速度:2.7 時間:10分 歩行距離:0.45km 汗を搔いたので、強制給水
②持参の筋膜リリース足裏刺激
③個別リハビリは、豊田の事業所から応援のPTさんで、自席からベッドまでの移動の様子を見て、麻痺側下肢に手技を施し、発症からこれまでをかいつまんで話し、スマホの動画も見て頂き『左足のぶん回しは、かなり消えているが、左足を出す際、右方向に出す意識で臍を正面に向けるように意識して歩いててみてください』
『これだけの長期療養期間で、左足関節はかなり柔らかいので努力されてますね』

何時でも、褒められると嬉しいものです。

⑤歩行訓練 ⑥ソラーチによる足底関節マッサージを2セット
⑥支援の方の帰宅対応のため、残る要介護の方は休憩・給水タイム。
ゆっくり休んでマシン運動に備える負荷マシンは順序良く落ち着いて皆さん熟して行く、支援・介護がセパレートされているため、同じような具合の方が順次進めてゆくので落ち着て出来る
⑧最後の気息体操ユックリ落ち着く
帰宅準備完了。コース順に呼び出された方から乗車帰宅

考古学出発の日(6月18日 記念日)

1877年6月18日に来日したアメリカの動物学者モース博士が、翌日の汽車移動中に大森貝塚を発見し、日本初の科学的発掘調査を実施した。
この調査により貝殻・土器・人骨片など多数の出土品が発掘され、日本考古学の出発点となった画期的な出来事である。
発掘された出土品は現在東京大学に保管され、1975年に重要文化財に指定されている。
大森貝塚自体も1955年に国史跡となり、現在は品川区で「大森貝塚遺跡庭園」として整備され、モース博士の銅像や貝層標本とともに学習施設として活用されている。
偶然の発見から始まった一人の外国人研究者の功績が、日本の歴史研究に科学的手法をもたらし、現代まで続く考古学発展の基礎を築いた意義深い史実である。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。