土耳古・米国の仲介により、宇克蘭・露西亜、和平交渉開始。果たして 5/16(金)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

5月16日 今日は何の日?

平和に共存する国際デー
2017年12月の国連総会で制定された「平和に共存する国際デー(International Day of Living Together in Peace)」は、違いと多様性の中で団結して生きる世界を築くことを目的としています。この記念日は、他者との違いを受け入れ、耳を傾け、理解し、尊敬することの重要性を強調しています。各国に対して平和・寛容・理解・連帯を促進するための取り組みや、和解のための措置、奉仕活動、地域社会との協力を通じて、平和と持続可能な開発のための和解を進めるよう呼びかけています。「平和裏に」とは「平和な状態のままで」「平和のうちに」という意味です

旅の日
「旅の日」は、旅を愛する作家や芸術家たちによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年に制定した記念日です。この日は、松尾芭蕉(1644~1694年)が『おくのほそ道』の旅に出発した1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)に由来しています。
芭蕉は江戸の隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、彼にとって未知の地域を約600里(約2400km)にわたって徒歩で旅しました。体が弱かった芭蕉は多くの困難に直面しながらも旅を続け、2年後の1691年(元禄4年)に江戸へ帰還しました。
この作品は『奥の細道』とも表記されますが、1702年(元禄15年)に刊行された原題名の『おくのほそ道』が正式とされ、中学校の国語教科書でもすべて『おくのほそ道』と表記されています。
「旅の日」は、忙しい現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、「旅人」の意味を問い直す機会として設けられました。日本旅のペンクラブでは「旅の日」川柳の募集や大賞選定などの活動を行っています。なお、芭蕉の忌日である10月12日は「芭蕉忌」として関連記念日となっています。

日の出(4:36)時間が早くなるとともに、太陽の明るさが増すにつれ、上空の青さも増してくるが、今日の上空はどんよりしている。
すっきりした皐月晴れが欲しいが、明日からの天気予報は、芳しくない。鹿児島南部地方が梅雨入りしたらしい。
今朝も順調に支度完了、普段通りの動きで身支度を整え時間を見計らって玄関前に出て車を待つ、あれ?と思えばドライバー変更でした。勝手に気楽になって口数がいつもより多くなる。

何時もの様に口の体操が終らない内に到着、挨拶を済ませ七つ道具をテーブルに出し、支給のお茶で一服、手を変え品を変えた脳トレじゃんけんをリーダーと行ってから準備体操を軽く、直ちにリハビリトレーニング運動開始。
①トレッドミル 速度:2.6km/h 時間:10分 歩行距離:0.43km
②ソラーチによる足底関節マッサージを3セット

③個別は肩の周りの凝りを取ってから麻痺側下肢のマッサージ・関節可動域訓練
④集団体操は仰臥して足首トントン体操。やはり左足は真っ直ぐ上に上がっていない、久し振りに動画を撮ってもらった。頭まで血流が良くなり頭皮に発汗
⑤持参の筋膜リリースで足裏刺激を行なった後、3か月に一度の評価.効果測定
時間オーバーにになりマシンは本日なし。

採取した蝋梅の種が・・・

昨年小宮公園で臘梅の種を採取して蒔いたら発芽して育ってきました。

この蝋梅の付近で採取

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。