「今日は調子どうですか?」小さな会話がリハビリのヒントに 5/9(金)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

口腔ケアの日(5月9日 記念日)

愛知県名古屋市千種区に事務局を置き、口腔ケアに関する研修会の開催や学会誌の発行などを行う一般社団法人・日本口腔ケア学会が制定
日付は「こう(5)くう(9)」(口腔)と読む語呂合わせから。近年、口腔ケアが全身に良い影響を与えることが明らかになったことから、口腔ケアの重要性を医療・介護の職種だけでなく、広く一般の人にも考えてもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
口腔ケアについて
口腔ケアとは、口腔の疾病予防、健康保持・増進、リハビリテーションによりQOLの向上を目指した科学であり技術である。「QOL」は、「Quality of Life」(クオリティ・オブ・ライフ)の略で、「人生の質」「生活の質」などと訳されることが多く、人が生きる上での満足度を表す指標の一つである。
口腔ケアの具体的な例としては、検診、口腔清掃、義歯の着脱と手入れ、咀嚼(そしゃく:食べ物をよく噛むこと)・摂食・嚥下(えんか:食べ物を飲み下すこと)のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ、食事の介護、口臭の除去、口腔乾燥予防などがある。
病院や施設、在宅療養される方々の口腔環境を整えることは、美味しく食べられる、コミュニケーションの円滑化、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の予防、爽快感などの効果があり、QOLの向上に大きく寄与すると考えられる。
それらの基礎となるものが口腔ケアだが、必要を感じながらも、取り組みが難しいのが現状である。そこで、保健・医療・福祉などの関係者が連携を図り、口腔ケアの実践・調査・研究・情報交換などを行っている。
出典:日本口腔ケア学会

起床時には若干の寒さがあったが、今日の日中の気象状況を考えれば、Tシャツで出かける他になく、少し厚手の生地の物を選んで着用する。
出掛ける際、これまで履いていた靴が壊れかけてきたので、準備してあった新しいものに変えて履こうとしたところ、麻痺側下肢が非常に浮腫んでおり家内と二人係りでもついに履く事が出来ず、若干履きならしておいた靴に変えて、お待たせした車に飛び乗る。
送迎のドライバーさん(A理学療法士)の、今日の体調の問い掛けに答えれば、今日の運動プログラムに反映される。
座学は“今日は何の日”に因んで、口腔機能のQOLから大きな声ではっきり五十音発音・発声を全員で唱和、簡単な準備体操のあと、グループ分けに従って夫々に、誘導され、直ちに開始

①集団体操は、スツールを利用しての座位からの立ち上がり訓練に続き ②マシントレーニング、ストレッチマシン~負荷マシン、最後のシンクロウェーブはいつも通り最後にしたが直後に ③トレッドマシン 10分 速度:2.6km/h 歩行距離:0.43km 前半できつい運動を終え、少し息を整える
休息後④持参の筋膜リリース足裏刺激 続けてソラーチによる足底関節マッサージを2セット中に一旦休止にし、⑥個別に呼ばれる、麻痺側下肢の浮腫みを丁寧に手当てして下さる。本日はお休みの方が多く、終了時間が早まった。帰宅時間まで今一度、ソラーチの許可が出る。
帰宅時には風が強まり、南風の所為か気温が上がって来たので降雨も間もなくか?

摂食嚥下障害克服のためのゴックンの日(5月9日 記念日)

佐賀県佐賀市の摂食嚥下リハビリの専門家として知られる本多知行医師が制定
日付は飲み込むことを表す「ゴ(5)ック(9)ン」の語呂合わせから5月9日としたもの。
加齢による嚥下(えんげ)能力の低下や、病気に伴う誤嚥(嚥下障害)により口から食べられなくなり、経管栄養・胃瘻(いろう)となったり、誤嚥性肺炎で亡くなる人が増えている。
口から食べる「摂食」と、口の中の食べ物を飲み込んで胃へと運ぶ「嚥下」を意識してもらうことで摂食嚥下障害を克服し、高齢になっても元気で豊かな人生を送れる人を増やすのが目的。
最期まで口から食べられる人を増やすために「ゴックン」を意識してもらうイベントなどを開催する。記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
嚥下は、食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ一連の動作のことを指す。嚥下がスムーズに行われるためには、体の様々な器官の筋肉や神経などが上手く連携して働く必要がある
嚥下機能が低下すると、食事中にむせたり、食欲が減少したりと様々な弊害の要因になる。摂食・嚥下は、栄養を摂るという意味で生命に関わる重要な行為であるとともに、人間が感じる楽しみの要素の一つでもある。
ちなみに「嚥」という漢字は、ツバメの子が口を大きく開けて親鳥から餌をもらい、飲み込む様子から作られた。口へんに燕(つばめ)と書いて「飲み込む」という意味の動詞になった。
出典:Wikipedia

食べるよろこび、飲み込める幸せを最期まで 5月9日は嚥下を意識する『ゴックンの日』
株式会社ぷらざは、『月刊ぷらざ』佐賀市内全域無料配布の生活情報誌、『佐賀りあん』地域ポータルサイトで、佐賀の情報を発信し...

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。