
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
立夏(5月5日頃 二十四節気)

「立夏(りっか)」は、「二十四節気」の一つで第7番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が45度のときで5月5日頃。
「立夏」の一つ前の節気は「穀雨」(4月20日頃)、一つ後の節気は「小満」(5月21日頃)。「立夏」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小満」前日までである。
春が極まり野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「夏の立つがゆへ也」と記されている。
「春分」(3月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立秋」(8月7日頃)の前日までが「夏」となる。
雑節の「八十八夜」(5月2日頃)も過ぎて、新緑の美しい時期である。また、気持ちの良い風が吹き、晴れの日が続くため、旅行・レジャーなど外に出ることが楽しみな時期でもある。
「立夏」にちなむ記念日として、「熱中症対策の日」「こだますいかの日」がある。
出典:国立国会図書館(抜粋)
端午の節句(5月5日 年中行事)

「端午(たんご)の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれる。日本では古来から男子の健やかな成長を願う行事が行われてきた。
「端午」は本来は月の最初の午(うま)の日を意味する。「午」は「ご」とも読み「5」に通じることから5日を意味し、「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾り、外には鯉のぼりや旗を立て、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って男の子の成長を祝う祭りであった。
現在では国民の祝日である「こどもの日」となっている。男の子の祭りである「端午の節句」に対して、女の子の祭りは3月3日の「桃の節句(上巳・雛祭り)」である。
「端午の節句」「桃の節句」は、もともと男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われることから、武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて男の子の節句とされるようになった。また、「雛祭り」で飾られる雛人形は女の子に属するものとされ、「桃の節句」は女の子の節句となった。
この日を中心に鯉のぼりが飾られ、東京タワーでは高さ333mにちなんで333匹の鯉のぼりが飾られるイベントが開催される。この他にも各地でイベントが開催され、多くの鯉のぼりが大空に舞う姿を見ることができる。
ちなみに、5月5日の「端午(たんご)」は、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである。
出典:Wikipedia、コトバンク
新発見!スツールを使った気持ちいい体側ストレッチ

昨夜は途中起きることもなく熟睡できた。母の様子に安心したことに合わせ、車の乗車時間の長さで疲れた。寝起きは爽やか、きちんと起床しっかり身体を動かし目覚めさせる。
4/29~外出が多く下肢に筋肉痛在り。今日のリハビリはこの筋肉痛緩和の為のストレッチをメインにおこなうつもり。
◀娘からの母の日に贈られたテッセンが今年も咲きました。
パンよりストレッチ!
私のリハビリ優先スタイル
到着して、靴を履き替えていると今日は、美味しいパンを買いに行くドライブハイクとか。是非行かれませんかとの誘いあるも、そのために通っているのではないと強く断る。
準備運動の後指定された方以外は夫々の運動に入ってゆく。
①アップライトバイク(エルゴメーター) 10分 負荷:3 ペダル回転数:60~65/分 走行速度:24~26㎞ 走行距離:4.3㎞
②休憩の心算で、負荷マシンをパン屋さんハイクでお出かけ中を狙って、20回ずつ行なう

③トレッドミルを、10分 歩行速度:2.6km/h 傾斜:2.5 歩行距離:0.43km
④自主トレ 正座ストレッチ、ストレッチボード・ポール、最近スツールを利用しての体側ストレッチがとてもきもちよいことを覚えた
⑤チェストエクステンション・ショルダーエレベーション所定を、30秒延長して夫々2セットずつ行う。
⑥個別は、待望の全身思いっきりストレッチで気持ちよく、メドマー加圧マッサージに移動して、いつの間にか寝落ちしていた。で本日も終了、空腹に
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。