
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
憲法記念日(5月3日 国民の祝日)

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として設けられた。「国民の祝日」の一つ。
「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。
1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって記念日が制定された。
連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880~1964年)の指令で草案が起草された日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年(昭和22年)5月3日に施行された。公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に制定され、国民の祝日となっている。

日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つを基本理念としている。「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利は永久に保障されるという思想。「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認、つまり外国と争いが起きても平和的に解決するという思想。
日本国憲法は施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体が使われている。改正されていない憲法としては世界最古の現行憲法である。近年、戦争の放棄、戦力の不保持を掲げる憲法第9条の改正案について活発な議論が行われている。
出典:Wikipedia、コトバンク
バラとポピーに癒されながらのリハビリ散策
今日は、気候の良さにつられて、家内の、「秋留台公園まで行って見る?」の誘いに乗り、強制歩行訓練約30分2700歩、少々ベンチで休憩を入れた為、50m/分と先日の武蔵野の陵での歩行60m/分より、ゆっくりの実績となった。
薔薇は咲いている物もあれば、全体的にあと10日ほど後の見頃か?。丘の上にはポピーが咲いていたが、公園全体の花々はもう少し気温が高めに安定しなければ、そろい踏みはなさそう。
家内のスマホに、ママ友から拙宅の玄関にご自宅の庭の蕗を採って置いておきましたから、とのメッセージが入る。夕食の副菜一品が決まりスーパーマーケットに行く必要が無くなったという。帰路に他の青果物を購入して自宅に立ち寄り荷物を置いて、一旦昼食に出向く、今度は私の携帯に入電。相談があると言う友人宅に伺うと門被りの高野槙の下に見事な牡丹。2時間ほどゆっくり話を伺う。
明日は、母の激励に長男に連れて行ってもらう。自分で高速道路を片手で運転する事に恐怖を感じるので、距離的にはたぶん大丈夫だが、安全第一で息子に依頼する。連休中の道路混雑がどの程度か?。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。