気分良い 一日早い 皐月晴れ  4/30(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

国際盲導犬の日(4月最終水曜日 記念日)

1989年(平成元年)4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)に同連盟が制定。
日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日であったことから。同連盟は現在、国際盲導犬連盟(International Guide Dog Federation:IGDF)となっている。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めることが目的。日本では公益財団法人・日本盲導犬協会が、記念日として一般社団法人・日本記念日協会に申請し、認定・登録された。

盲導犬について
1978年(昭和53年)の道路交通法の改正により盲導犬に関する実体規定が定められた。車両の一時停止や徐行の義務により、道路通行上も保護を受けている。
盲導犬は、2002年(平成14年)10月に施行された「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けている。そのため、公共施設や交通機関をはじめ、飲食店やスーパー、ホテルなど様々な場所に同伴することができる
盲導犬が体につけている白い胴輪をハーネスといい、ハーネスは盲導犬のシンボルとなっている。ハーネスを通して盲導犬の動きが盲導犬ユーザー(使用者)に伝わり、安全に歩くことができる。
例えば、ハーネスが少し左に動いて止まると左に角がある、ハーネスが少し上に動いて止まると昇りの段差か階段がある、というようにハーネスにより情報を伝えている。
関連する記念日として、5月22日は「ほじょ犬の日」となっている。その日付は2002年5月22日に「身体障害者補助犬法」が成立したことに由来する。
出典:日本盲導犬協会

四月三十日、昨日の疲れで?左殿筋が張っていたが動きは快調。滑り出し順調。
5時42分の日の出と共に、眩しい朝日が昇り、雲一つない、晴れ晴れとした気分で水曜日のリハビリを迎える。
今朝早く京都市下京区の国道1号線と高倉通の交差点付近路上で水道管の破裂による事故が有ったが上水道の事故の様で、八潮市の排水、下水道と違い制御する事が出来るため事故内容が違う
地下埋設インフラに目が行っていないための事故が散見される様になってきた。
時間通りに迎えの車到着、あれいつもと違う車の向き、私の前に乗る方は? 次に乗る方は?お二方とも御休み。
到着してみれば連休中の為か、お休み多め?でなんとなくユッタリ。
両手を使った鏡文字の脳トレに始まり準備体操を軽くした後、各自のリハビリに誘導され、熟して行く。

①個別は、昨日の歩行で、殿筋を中心にマッサージをお願いすれば、腸腰筋までしっかり面倒見て下さる
②持参の筋膜リリースで足裏刺激、モビジットの代用
③トレッドミル 速度:2.6 時間:10分 歩行距離:0.43km
④集団体操は、スツール利用で正しいスクワット運動
⑤ソラーチによる、底関節マッサージを3セット
マシンやほかの介護の方の運動開始前に支援の方々の送り出しのあいだコーヒーブレイクをしながらもう一度ソラーチを行ない。
⑥負荷マシン、ストレッチマシン・リラクゼーションマシンを行ない
大谷君出産祝砲の7号を祝って終了。帰宅準備。
ゆっくりたっぷり時間をかけたリハビリとなった。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。