前日の内視鏡検査に安堵!。初めて午前中に帰宅。 7/16(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

昨日は内視鏡の予約時間に合わせタクシーを7:00に予約。出発に合わせ、4時には起床
雨が降ったり止んだり落ち着かない空模様、ごとうび(5.10日)なのに高速上り車線もスムーズに進む。三鷹料金所辺りから、夜間工事の終了に合わせて大型の引き上げ車両が増え始め、車列の流れがゆっくりになる。霞が関出口辺りには都心中心部周辺地区での夜間工事に関わるような大型車両が左端車線に駐車、通行の妨げになっていた

それでも病院到着が8:00と予約時間にゆったり間に合い、慌てて動き回ることなく落ち着いて検査を受ける事が出来た。
検査結果は前回と同様で、新たな病変や進行箇所は認められないと本日は無罪放免となり、次回の予約、他診療科との検査時間調整をして日程を決め、初めて午前中に帰宅する事ができた。

今日は何の日・役立つ雑学

虹の日(7月16日 記念日)
7月16日は「虹の日」として、デザイナーの山内康弘氏により制定され、日本記念日協会に認定された記念日です。日付は「なな(7)いろ(16)」の語呂合わせと、梅雨明け時期に虹が多く見られることに由来します。
この日は「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」「先輩世代が後輩世代をサポートする日」として位置づけられ、音楽ライブなどのイベントが開催されます。
虹は大気中の水滴を光が通過する際の分散現象で生じる大気光学現象で、円弧状の光の帯として現れます。日本では赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色とされ、雨上がりや滝の水しぶき、散水時などに観察できます。英語の「rainbow」は「雨で作られた弓」を意味しています。

色「赤・黒・白・青」の語源
古代日本では「赤・黒・白・青」の4色のみが認識されており、これらは現在の色概念とは異なり、明るさと濃さで判別されていました。それぞれ「明るい赤と暗い黒」「あきらかな白とぼんやりした青」という対になっており、漢字では「赤・明」「黒・暗」「白・顕」「青・漠」と表されます。色名の語源は、「赤」が「明るい」、「黒」が「暗い」、「白」が「はっきりしている(しろし)」、「青」が「はっきりしない(淡い)」に由来するとされています。これらの色は「赤の他人」「白日」のような慣用表現にも残り、形容詞や副詞的用法を持つのもこの4色のみです。現在JISで269色が規定されているのとは対照的に、古代の色彩認識は極めて限定的でした。

朝からミンミンゼミが鳴き、気温が高くなりそうな予感。
時折小雨がぱらつく、口腔機能の3/12、唾液の働きやむせないように唾液の出し方の実地訓練、耳下腺.顎下腺.舌下腺のマッサージ全員で実施、唾液の役割を学んだあと、軽い準備体操。
①トレッドミルから始め時間 10分.時速:2.7km/h.歩行距離:0.46km
②持参の筋膜リリースで足底筋マッサージ、続けて③ソラーチによる足底関節マッサージを2セット
④集団体操は、仰臥で合掌合蹠30回 1セットを2セット行ない、インターバルは1分間深呼吸して緊張をほぐす。

⑤個別リハビリは、全身の筋緊張を解しながら、一週間の様子を報告月曜日の腰方形筋の手入れを報告しっかり解れていますとのこと、関節動作を観ながら立ち上がり.踏み込み訓練
要支援者組の帰宅対応が終り、ゆっくり⑥負荷マシンに移動リラクゼーションマシンを後に行うので体が解れる。オールスターは引き分けとなりホームランダービーでの決着で勝敗を付ける方式でナショナルリーグに勝利が微笑み通算45勝48敗2引き分けとなった。
⑦皆で落ち着いて最後に気息体操瞑想しながら呼吸を深めた体操を行ない本日も無事終了。

素敵な誕生日プレゼントをいただきました。

15日が私の誕生日だったのですが、リハビリ仲間の90歳の方が手作りのプレゼントを作ってくださいました。
この方はとても細かい作業がお好きで、いつも丁寧に作品を作られています。植物のお話をきっかけに親しくしていただくようになり、今では私にとって大切な仲間の一人になっています。
手作りのプレゼントをいただいて、本当に嬉しく思いました。90歳という年齢でありながら、これほど繊細な作業をされる姿には、いつも感動させられます。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。