
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
本日のリハビリの概要
今日は7月の気温変化で体調がすぐれず、特に麻痺側の痛みが辛く、朝の雨で涼しくなったものの、時間が経つにつれ気温と湿度が上昇し、動作が緩慢になりがちでした。
リハビリでは、エルゴメーター10分(負荷2、4.7km走行)、トレッドミル10分(速度3.0km/h、0.5km歩行)を実施。集団体操ではレッドコードを使った全身ストレッチや座位でのリズム体操に参加しました。
自主練習では脹脛のストレッチや左体側ストレッチを行いましたが、7月に入ってからの運動不足の影響で、負荷マシントレーニングがきつく感じられました。
個別リハビリでは、担当セラピストから「殿筋・腰方形筋・ハムストリングが疲れている」と指摘され、新人教育の教材として協力しました。最後はメドマーでの下肢マッサージで終了。明日は病院での検査があるため、今日のリハビリで体を整えられて良かったです
今日は何の日・役立つ雑学
内視鏡医学研究振興財団が2006年に制定した7月14日の記念日で、「な(7)い(1)し(4)きょう」の語呂合わせに由来する。日本は1950年に世界初の胃カメラによる胃内撮影に成功し、内視鏡医学の発祥地となった歴史的背景がある。内視鏡は体内に挿入して内部映像を観察する医療機器で、がんをはじめとする多くの病気の早期発見に極めて有効である。特に胃がんの場合、早期発見時(ステージⅠ)の5年生存率は90%以上と治療成果が格段に向上し、早期治療により治癒の可能性が大幅に高まる。現在は消化器科から泌尿器科、呼吸器科、耳鼻咽喉科、産婦人科、脳神経外科、整形外科まで幅広い診療科で活用され、医療現場で進化発展を続けている。近年では患者の負担を軽減する飲み込み式のカプセル型内視鏡も開発され実用化されている。この記念日は内視鏡医学のさらなる発展と普及を願って制定された。

公園の遊具ブランコが災害時に避難用テントに変身する仕組みが普及している。ブランコの強固な骨組みに防災用の幕を被せ、安全柵に固定すると約15分でテント完成。風雨に強く、避難所での重要な活動拠点となる。北海道、和歌山県、三重県等の防災公園で導入済み。製造メーカーは全国展開を目指している。他にもテント設置可能な遊具や、平常時はマンホール、災害時は便座とテントで非常用トイレになる設備も存在し、身近な公園設備が災害対策の多機能インフラとして活用されている。
天候に左右される体調…どう乗り切る?体の重さや痛みと向き合った1日
7月に入ってから気温の、乱高下による体調変化が多く体が重く感じる。特に麻痺側の筋膜あたりに感ずる痛みが酷く、毎日の自宅内でのささやかなトレーニングでも億劫になる。
今朝未明の降雨により気温がぐっと下がり、夏掛け布団を使用する。
起床してルーティンも全て終わり、出掛ける準備をしていても、時間経過とともに気温が上がり、湿度が上昇。椅子に座る姿勢もだらしなくなってくる。気圧の変化に伴うもの❓億劫になってくる。動作も緩慢、気を緩めず、体調に合わせて行なう事にしよう。
久し振りに食べたいものを昼食にと、何時もの店にゆく。美味しかったと外に出ればしっかりとした雨、帰宅すれば止んでいた。
迎えの車に乗り、施設に到着。今日はお買い物活動に何人かがお出かけ準備運動の後直ちにリハビリ運動に入る。
①エルゴメーター 10分.負荷:2 走行距離:4.7km 回転数:80/分 平均速度:30㎞/h
②トレッドミル 歩行速度:3.0km/h 時間:10分 歩行距離:0.5km 傾斜:1.5
③集団体操は、スツールに座位でレッドコードを補助に全身ストレッチ.脊柱ストレッチ.座位のままリズム体操
④自主練.ストレッチボードで脹脛のストレッチ正座.左体側ストレッチ
⑤負荷マシントレーニングを、🆋カード設定どおりに行うが、7月に入ってからの運動不足?がたたって、負荷がきつくオーバーワーク気味か
⑥チェストエクステンション・ショルダーエレベーションを所定で3セットづつ行った
⑦個別リハビリに移動、『今日の移動の様子を見ていると殿筋・腰方形筋・ハムストリングがお疲れの様に見えるので、新人のN理学療法士を呼んで一緒に見学させてください』と新人教育の教材に利用してもらう。
⑧メドマーによる下肢の加圧マッサージを行ない本日も終了。太陽が眩しく輝く。
明日は虎の門病院での6か月ごとの食道癌・胃癌の内視鏡検査を一日かけタクシーで出掛ける。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。