
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
ブログの概要
今日のリハビリは朝から調子よく参加できました。集団体操の合掌合蹠では新しいマジックベルトでしっかり固定し、以前より綺麗な動きができて殿筋・大腿外側筋に効果的な張りを感じられました。
トレッドミルは2.7km/hで10分間、0.46km歩行し、筋膜リリースガンで肩凝りケアも行いました。負荷マシンでは少人数の時間帯で集中でき、シンクロウウェーブは体幹の柔軟性が良く普段より多く揺れました。個別リハビリでPTさんから左足の上がりが悪いと指摘され、左足中心のマッサージを受けました。
足底部の筋膜リリースや関節マッサージも実施し、最後は気息体操で気分を整えて帰宅しました。
今日の雑学・なんの日
折る刃式カッターナイフは、1956年にオルファ株式会社の創業者・岡田良男が発明した画期的な工具です。印刷会社で働いていた岡田は、カミソリの刃で紙を切る際の危険性と切れ味の劣化に悩んでいました。そこで彼は、戦後に進駐軍から貰った板チョコレートが折れ線に沿って綺麗に折れることと、ガラス切りの原理からヒントを得て、切れ味の悪くなった刃先を折り取れば新品同様の切れ味を取り戻せる仕組みを考案しました。

当初は評判が良くありませんでしたが、その便利さが徐々に認知され人気を集めました。岡田は「折る刃」からブランド名「オルファ(OLFA)」を命名し、1984年に社名も変更しました。現在、刃の寸法(幅9mm・18mm)や折り筋角度(59度)は全てデファクトスタンダードとなり、オルファは折る刃式カッターナイフの世界的ブランドとして確立されています。
リンク:オルファ

1948年(昭和23年)のこの日、建設院が省に昇格して建設省(現在は国土交通省)が開庁した。記念日は1949年(昭和24年)に制定された。7月10日~16日は国土建設の大切さと理解と関心を高めるために「国土建設週間」が設けられ、国土建設に功労のあった人や団体の表彰や水防演習、建設機械のパレードなどが行われる。また週間中の1日に河川美化運動が行われる。
2001年(平成13年)の中央省庁再編によって運輸省・国土庁などと合併して国土交通省となった。7月16日は「国土交通Day」。
リンク:国土交通省
マジックベルトで固定して挑戦!合掌合蹠がきれいに決まった瞬間
昨夜は久しぶりにしっかり寝る事が出来た。
明け方にはタオルケットに手を伸ばしたいような気温まで下がっており、窓を開ければ非常に冷たく感じるような気温だった。
朝から動きやすい、ルーティンは何時も通り順調に進み朝食も早く終了。
迎えの車が来れば普段通りに、何時もの金曜日のリハビリ活動が動き出す。
到着した室内は、冷えすぎない程度の温度に管理され、今日も明るい方々と楽しく励めそう。
脳トレじゃんけんに続き準備体操をしてそれぞれの運動に誘われてゆく。

①集団体操は、合掌合蹠(がっしょう・がっせき)をして汗が滲む。30回1セットで2セット、<要支援>程度の方だときれいに左右の手のひら・足の裏側をぴったりとつけて肘・膝の屈伸が御出来になるが、小生ではマジックベルトで固定しても醜い動きになってしまう。今日は新しいマジックベルトで、きちんと固定して試していたので奇麗に収まっていたようだった、殿筋.大腿外側筋に張りが出る。
続いて②トレッドミル 速度:2.7km/h 時間:10分 歩行距離:0.46kmの後、給水タイムを取りながら筋膜リリースガンで肩凝りマッサージを兼ねる。

さて③負荷マシンに移るか、最近は少人数の時間帯に当てて下さるので非常にやりやすい。最後のシンクロウウェーブは体幹の柔軟性があり普段より揺れ数が多かった余計空腹になってしまう。
休憩すると④個別リハビリ、A.PTさんの話を聞くと、『今日は左足が上がっていませんね』との事で、左足のマッーサジを重点に施術に入って頂く。
⑤持参の筋膜リリースで足底部刺激マッサージ
⑥ソラーチによる足底関節マッサージを2セットを、要支援組帰宅対応中行っていた。
⑦薄暗い中での気息体操で気分を落ち着かせ帰宅準備、金曜日は1番早いコースで出発、大した降りでなく良かった。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。