
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
リンドバーグ翼の日

1927年5月21日(昭和2年)、アメリカ人パイロットのチャールズ・リンドバーグ(1902-1974年)が大西洋無着陸横断飛行に成功しパリに到着した。前日の5月20日午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス号」でニューヨークを出発。非常用パラシュートもなく、わずかサンドイッチ5個と水1リットルのみを携え、睡魔と寒さに耐えながらの命がけの旅であった。翌21日午後、「翼よ、あれがパリの灯だ」という言葉とともにパリ近郊のル・ブールジェ空港に着陸。空港には10万人もの群衆が英雄を一目見ようと集結していた。リンドバーグの最初の言葉は「誰か英語を話せる人いませんか?」だったとも伝えられている。
この飛行は約5800kmの距離を33時間30分かけて成し遂げられ、当時25歳の無名の青年による偉業として記録された。この快挙は後に映画『翼よ!あれが巴里の灯だ』として映像化され、1957年(昭和32年)に公開された。
小学校開校の日
1869年(明治2年)5月21日、日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」(後の柳池小学校)と「下京第十四番組小学校」(後の修徳小学校)が京都市に開校した。この日は「小学校開校の日」として記念されている。
当時の京都は上京・下京に分かれた「番組」という行政区画があり、各番組に小学校が設立されたため「番組小学校」と呼ばれた。上京第二十七番組小学校は、商人・熊谷直孝が私財を投じて校舎や敷地を寄付するなど、地域住民の献金により建設された。同年内には64の番組小学校が開校した。これは政府が「学制」を定める3年も前のことであった。
1872年(明治5年)に公布された学制は日本初の近代学校制度に関する基本法令で、身分に関係なく6歳以上の男女が小学校に通うことを目指した義務教育の始まりとなった。
柳池小学校は戦後に中学校となり、2003年には京都御池中学校となったが、敷地内には「日本最初小学校 柳池校」の石碑が残されている。関連して、1876年11月16日に日本初の官立幼稚園が開園したことから、この日は「幼稚園開園の日」となっている。
(私感)不穏当な発言をした、担当大臣を取り敢えず呼び出し厳重注意、職務遂行の任を指示した不可思議な任命権者が、野党の追及を躱し切れないと見れば、ついに更迭せざるを得ないような雲行きになってきた。朝一番のニュースで、すぐ次期大臣内定の報があった。夏の選挙シーズンが面白くなってきた❓
もう少し国民の実際が理解できる庶民感覚のある、血の通った政治の出来る方に為政者になっていただきたい。選ぶ我々の責任が重い。
『10分でギブアップ』セラミックヒーター足湯で痛感した熱効果!

今日も楽しくリハビリを始めよう。
セラミックヒーターで温まる(血行促進する)新たに、導入した機械の説明の後、座学では口腔機能の1ページ目を簡単に抑え、軽い準備体操を行ない、直ちに運動に突入
①トレッドミル 速度:2.6 時間:10分 歩行距離:0.43km 1400歩
②持参の筋膜リリースで足裏刺激
③個別に入り、両肩・首筋のマッサージがいつもより入念に施術される。目の周りの血行が良くなりすっきりした。
④つづいて集団体操は、仰臥姿勢で足首トントン体操で血行促進を図る。
さてお次に控えますのが新たに導入された。

⑤セラミックヒーターによる、足湯、濡れずに済み、直に暖まり、5分程でほぼ全身が汗ばんできた。設定タイムは15分というが健足は15分など出来ない、左足は浮腫んでいるためがまんするが15分は長く、10分ほどでギブアップ。帰宅して浮腫み個所を診れば若干細くなっているかも?効果てきめん。
支援の方々の送り出しを待って、要介護の人々の⑥負荷マシントレーニング・ストレッチマシン・リラクゼーションマシンの実施を以て空腹感に満足し、本日のメニューを終えて帰宅する。
昼食後、ノンアルコール飲料を買い出しに出掛け、通所コースの道端の花を写真に収める。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。